3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年1月
問12 (学科 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年1月 問12(学科 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
一般的に、「お金を持つなら金利の高い通貨のほうがいい」と考えられます。
A国の金利が上昇したことでB国の人が自国の通貨を売ってA国の通貨を買うとどうなるでしょうか。
B国の通貨は欲しい人がいない(価値は下がる)逆にA国の通貨を欲しい人は増える(価値が上がる)ということになります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
一般にですが、例えばA国の金利が「上昇」すると、その上乗せされた金利を得たいがために、持っているB国の通貨を売ってA国の通貨に換えたいと思う人が多くなるはずです。そうすると、A国の通貨の需要が高まり、A国の通貨の価値は高くなります。反対に、B国の通貨は売りに出されてしまうので、通貨の価値は下がってしまいます。(二国間で考えると、資金はB国からA国に流入します。)
結果として、A国通貨高、B国通貨安になり、よってこの問題は ○ が正しいです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は、1.○。
A国の金利が上昇して、B国との金利差が拡大していく際、高金利が見込まれるA国通貨の需要は高まります。
これにより、金利が高い国の通貨は価値が高くなり、金利が安い国の通貨は価値が安くなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
2014年1月 問題一覧
次の問題(問13)へ