3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2015年9月
問47 (学科 問47)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2015年9月 問47(学科 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
- ① 15.315% ② 申告分離課税
- ① 20.315% ② 源泉分離課税
- ① 20.315% ② 申告分離課税
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
申告分離課税=確定申告で納付します。譲渡所得、山林所得、退職所得、配当所得、利子所得(特定公社債の利子・収益分配金)が該当します。
源泉分離課税=源泉徴収の対象となり、確定申告は不要です。預貯金の利子が該当します。
預貯金の利子は源泉分離課税になり、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が源泉徴収されて、わたしたち手元に渡ります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
利子所得は原則として、他の所得と分離して、利子の支払者が15.315%の所得税及び復興特別所得税と5%の住民税、あわせて20.315%の税額を源泉徴収した上で支払われます。つまり、源泉分離課税制度をとります。利子が支払われた段階では既に税額が差し引かれているので、税金を支払う必要はありません。
申告分離課税とは、確定申告により税額の申告を行いますが、他の所得とは分離して課税されるものをいいます。山林所得、土地建物の譲渡所得、株式の譲渡所得、特定公社債等の利子所得、一定の先物取引による雑所得などが対象となっています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
申告分離課税は確定申告等で納税する方法です。
利子は納税後の金額が支払われるため、源泉分離課税となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
2015年9月 問題一覧
次の問題(問48)へ