3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2015年9月
問48 (学科 問48)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2015年9月 問48(学科 問48) (訂正依頼・報告はこちら)
- 不動産所得
- 事業所得
- 山林所得
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不動産所得とは、主に土地や建物等の不動産の貸付から生じる所得を言います。
事業的規模(5棟10室基準)を超えても不動産貸付業になります。
また、食事の提供や管理責任が伴う場合は、事業所得又は雑所得扱いです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
不動産所得は、アパートや駐車場などの賃料収入等、土地や建物などの不動産の貸付による所得をいいます。
事業所得は、農業、漁業、製造業、卸・小売業、サービス業などの事業による所得をいいます。
山林所得は山林の伐採または譲渡による所得をいいます。
なお、10室以上のアパート、もしくは5棟以上の家屋を貸し付けている場合には事業的規模とみなされます。不動産所得自体の考え方は変わりありませんが、資産損失や貸倒損失、青色申告の事業専従者給与などの計算方法がそうではない時と異なります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
不動産所得は不動産、不動産の上に存する権利の貸付による所得です。
事業所得は商工業、自由業、農業、漁業などの事業による所得です。
山林所得は山林の伐採または譲渡による所得です。
不動産の貸付を事業的規模(いわゆる5棟10室基準)で行なっている場合でも不動産所得になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
2015年9月 問題一覧
次の問題(問49)へ