3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年9月
問11 (学科 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年9月 問11(学科 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
実質金利は、名目金利にインフレ率を加味したものです。インフレでは、物価が上昇し貨幣価値が下がるため、実質金利の方が低くなります。
実質金利=名目金利-インフレ率(物価上昇率)
つまり、デフレーションの場合はインフレ率はマイナスになるため、
実質金利>名目金利となり、実質金利の方が高くなります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
実質金利を求める式は
実質金利=名目金利ー物価上昇率
で求められます。
デフレーションは物価の下落も孕んでいるため、物価下落率を名目金利に加算したものが実質金利なります。
よって実質金利の方が高くなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
デフレーションになると、物価が下落するため、実質金利に比べると名目金利は「低く」なります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
2016年9月 問題一覧
次の問題(問12)へ