3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年9月
問30 (学科 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年9月 問30(学科 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
遺産の分割には、以下の方法があります。
【指定分割】
被相続人が遺言によって、指定した方法で最優先される方法。
相続人全員が合意した場合などは、協議分割が優先されることがあります。
【協議分割】
話し合いにより、遺産を分割する方法。
相続人全員が参加し、合意する必要があります。(全員の合意があれば、法定相続分に従う必要はありません。)
【調停・審判分割】
協議がまとまらない場合は、調停分割とよばれる家庭裁判所による調停を利用することが可能ですが、調停でも合意が成立しない場合、審判分割とよばれる審判手続きに移行して、家事裁判官が審判を行います。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
協議分割は、相続人全員が参加し、どのように相続財産を分割するかを話し合い、合意する必要がありますが、法定相続分に従う必要はありません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
①指定分割
②協議分割
③家庭裁判所による調停・審判
このうち、相続人全員の協議によって相続財産を分割する方法である②の協議分割においては、必ずしも法定相続分に従う必要はありません。
よって正解は1です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
2016年9月 問題一覧
次の問題(問31)へ