3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年1月
問60 (学科 問60)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年1月 問60(学科 問60) (訂正依頼・報告はこちら)
- 1:200m2 2:50%
- 1:330m2 2:80%
- 1:400m2 2:80%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の「特定居住用宅地等」に該当する場合は、330㎡までの部分について80%の減額を受けることができます。
また、「特定事業用宅地等」に該当する場合は、400㎡までの部分について80%減額、「特定同族会社事業用宅地等」に該当する場合は、400㎡までの部分について80%減額、「不動産貸付用宅地等」に該当する場合は、200㎡までの部分について50%減額を受けることができます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
本問の「特定居住用宅地等」では、評価額のうち330㎡までの部分について、80%が減額されます。
よって、正解は2です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例のうち、特定居住用宅地等では
限度面積330㎡、減免割合80%とされています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
2019年1月 問題一覧
次の問題(問61)へ