3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年5月
問36 (学科 問36)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年5月 問36(学科 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
- 予定利率
- 予定死亡率
- 予定事業費率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
生命保険とは、死亡や生存、障害や入院などの保険事故が一定の割合で起こることを想定し
それに対してお金を備えるものをさします。
保険料計算の予定率には
・予定死亡率:データをもとに予想した年齢・性別の死亡確率
・予定利率:保険会社が預かった保険料を運用する予定運用率
・予定事業費率:保険会社が運用する上で必要になる費用の割合 があります。
予定利率を引き下げると、保険会社が今までと同じだけの収益を確保するために
より多くの保険料が必要となるため、支払保険料は高くなります。
予定死亡利率を引き下げるということは死亡する人が少なくなり、
保険料の支払い見込みが減るので、支払保険料は安くなります。
予定事業費率を引き下げると、保険会社の運営に必要な費用が減るので
支払保険料は安くなります。
この中で保険料が高くなるものは予定利率だけなので、今回の解答は【予定利率】が正解です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
正解は「予定利率」です。
生命保険料は「①予定死亡率」「②予定利率」「③予定事業費率」と呼ばれる数値をもとに計算されます。
この3つの数値を「予定基礎率」といいます。
予定利率
集めた保険料をどのくらいの利率で運用するかを想定した利率のことをいいます。
予定利率が高いほど、保険料は低くなります。(予定利率を低く見積もれば、保険料は高くなります。)
予定死亡率
統計に基づいて算出された、性別・年齢別死亡率のことです。
保険料は、予定死亡率が高いほど高くなります。
予定事業費率
契約の募集や集金など、保険会社が事業を運営するうえで必要な経費の見込みが保険料に占める割合のことをいいます。
予定事業費率を高く見積もるほど、保険料は高くなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
リスク管理分野から生命保険契約についての出題で、正解は1です。
生命保険の保険料は、3つの予定基礎率(①予定死亡率、②予定利率、③予定事業費率)により計算されます。
終身保険について、②予定利率を引き下げた場合は、保険会社が同じ収益を確保するために、保険料は高くなります。
なお、①予定死亡率、③予定事業費率を引き下げた場合は、保険料は低くなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問37)へ