3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問13 (学科 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問13(学科 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
債券には、最終的に損失が出る可能性(債券のリスク)があります。
「金利変動リスク」
債券価格は、市場金利により変動します。(市場金利と債券価格は、逆の値動きをします。)
市場金利上昇⇒債権価格↓ 利回り↑
市場金利低下⇒債券価格↑ 利回り↓
債券のリスクには金利変動リスクの他に
・「信用リスク」
・「カントリーリスク」
・「流動性リスク」
などがあります。
「不適」が正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
一般的に、市場金利が上昇した場合、債券価格は下落します。
問題文では「市場金利が上昇すると、債券価格は上昇」と記載されていますので、不適です。
【参考】
債券とは、国や民間が資金を借りる際に、発行する「借用証書」のことです。
<債券の種類>
◆国債:国が発行する
◆地方債:地方公共団体が発行する
◆社債:民間企業が発行する
など
<債権の価格と市場金利の関係>
◆市場金利は、発行した債券の魅力に影響を与えるため「債券」と「市場金利」の動きは逆になります。
市場金利が上がる(債権価格は下がる/魅力が低下する)
市場金利が下がる(債権価格は上がる/魅力が高まる)
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
問題文の記載内容は「不適」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問14)へ