3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問15 (学科 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問15(学科 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「犯罪収益移転防止法」とは
マネーロンダリングの防止及び、テロ資金対策のために制定された法律です。
特定事業者の顧客管理体制を促進することにより、特定事業者がテロ資金供与やマネーロンダリング等に利用されないようにするのが目的です。
特定事業者が取引時確認義務の対象となる取引(特定取引)を行う場合、以下のことが義務付けられています。
・顧客について、公的証明書による本人特定事項(氏名・生年月日・住居など)の確認
・直ちに取引時確認に関わる記録の作成
・取引関係終了時から7年間保存
・疑わしい取引の届け出 など
「適」が正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
犯罪収益移転防止法では、金融機関などの特定事業者が顧客と特定取引を行った場合、取引記録を直ちに作成し、7年間保存しなくてはいけません。これは法律に基づいた義務のひとつで、マネーロンダリングやテロへの資金供与を防ぐことが目的となっています。
<特定取引における義務>
◆本人確認の実施
◆本人確認記録・取引記録の作成
◆本人確認記録・取引記録の保存(7年間)
◆疑わしい取引の届出
など
【参考】
犯罪で得たお金の持ち主や出所を隠す行為をマネーロンダリングといいます。
この選択肢が正しいです。
この選択肢は誤りです。
問題文の記載内容は「適」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問16)へ