過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成23年(2011年) 保育実習理論 問152

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達過程の区分として正しいものを一つ選びなさい。

基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる。話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。
   1 .
おおむね6歳
   2 .
おおむね5歳
   3 .
おおむね4歳
   4 .
おおむね3歳
   5 .
おおむね2歳
※ 「保育所保育指針」の目次や記載内容等が、指針の改定(平成30年4月1日施行)により変更されました。 この設問は平成23年に出題された設問となります。 参考1   参考2
( 保育士試験 平成23年(2011年) 保育実習理論 問152 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10
正解は4です。

保育所保育指針の続きには以下のように記載されています。
「自我がよりはっきりしてくるとともに、友だちとの関わりが多くなるが、実際には同じ場所で同じような遊びをそれぞれが楽しんでいる平行遊びであることが多い。大人の行動や日常生活において経験したことをごっこ遊びに取り入れたり、象徴機能や観察力を発揮して遊びの内容に遊びの内容に発展性が見られるようになる。予想や意図、期待を持って行動できるようになる。」

付箋メモを残すことが出来ます。
4
正解は【4】です。

この記述はおおむね3歳の発達過程です。

保育所保育指針の中で、下記のように記載されています。

『基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる。話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。自我がよりはっきりしてくるとともに、友達との関わりが多くなるが、実際には、同じ遊びをそれぞれが楽しんでいる平行遊びであることが多い。大人の行動や日常生活において経験したことをごっこ遊びに取り入れたり、象徴機能や観察力を発揮して、遊びの内容に発展性が見られるようになる。予想や意図、期待を持って行動できるようになる。』

また、運動機能、基本的生活習慣の形成、言葉、ごっこ遊び、友達との関わりも記載されているので一緒に確認しておきましょう。

4
正解は4です。

記述の内容は、「おおむね3歳」にあたります。

おおむね何歳で、どんな発達過程なのか、保育所保育指針の内容をしっかりと確認しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。