過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問44

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、「児童の権利に関する条約」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  締約国は、いかなる場合においても、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。
B  締約国は、児童がこの条約において認められる権利を行使するにあたり、父母もしくは場合により地方の慣習により定められている大家族もしくは共同体の構成員、法定保護者または児童について法的に責任を有する他の者がその児童の発達しつつある能力に適合する方法で、適当な指示及び指導を与える責任、権利及び義務を尊重する。
C  児童に関するすべての措置をとるにあたっては、公的もしくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局または立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。
D  一時的もしくは恒久的にその家庭環境を奪われた児童または児童自身の最善の利益に鑑み、その家庭環境にとどまることが認められない児童は、国が与える特別の保護及び援助を受ける権利を有する。
   1 .
A:○  B:○  C:×  D:○
   2 .
A:○  B:×  C:○  D:×
   3 .
A:×  B:○  C:○  D:○
   4 .
A:×  B:×  C:○  D:○
   5 .
A:×  B:×  C:×  D:×
( 保育士試験 令和元年(2019年)後期 児童家庭福祉 問44 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

27
正解は3です。

A × 不適切です。
虐待など、法律等に従い児童の最善の利益のために必要と決定する場合の分離は認めており、「いかなる場合においても」ではありません。

B 〇 適切です。
締約国は、児童がこの条約において認められる権利を行使するにあたり、父母もしくは場合により地方の慣習により定められている大家族もしくは共同体の構成員、法定保護者または児童について法的に責任を有する他の者がその児童の発達しつつある能力に適合する方法で、適当な指示及び指導を与える責任、権利及び義務を尊重します。

C 〇 適切です。
児童に関するすべての措置をとるにあたっては、公的もしくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局または立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されます。

D 〇 適切です。
一時的もしくは恒久的にその家庭環境を奪われた児童または児童自身の最善の利益に鑑み、その家庭環境にとどまることが認められない児童は、国が与える特別の保護及び援助を受ける権利を有します。

付箋メモを残すことが出来ます。
20
正解は3です。

「児童の権利に関する条約」を
もとにすると次のようになります。

A ×
第9条の1に書かれています。
「児童の最善の利益のために
必要であるときは
この限りでは」ありません。

B ○
第5条に書かれています。
保護者は子どもの発達に応じ、
適切な指導をし、
国はそれを尊重します。

C ○
第3条の1に書かれています。
子どもに関係することが行われるときは、
子どもにとって一番良いことは何かを
主にして考えていかなければなりません。

D ○
第20条に書かれています。
何らかの理由で家庭にいることが
できなくなった子どもは、
かわりの保護者を用意してもらうなど、
国から守ってもらえます。

15
正解は3です。

A 「児童の権利に関する条約」第9条で「締約国は、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。」と記載されています。しかし、虐待や両親の別居等で、児童の居住地を決定しなければならない等の特定の理由がある場合には分離が認められるので、「いかなる場合」という問題文の記述は不適切です。

B 適切です。

C 適切です。

D 適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。