保育士の過去問
平成25年(2013年)
保育の心理学 問96

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成25年(2013年) 保育の心理学 問96 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、現代社会における子どもの発達と保育の課題についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

( A )の影響下に育った親たちは、親になる前に幼い子どもと接する経験が少ないことから、育児性や( B )が形成されず、親になったときに戸惑いなどを感じやすくなる。このことは、( C )の背景の一つと考えられている。
このような社会的状況にあって、保育所は入所する子どもを保育するとともに、入所する子どもの( D )に対する支援や地域の子育て家庭に対する支援等の役割を担っている。

【語群】
ア 国際化  イ 親準備性  ウ 保護者   エ 8か月不安
オ 少子化  カ 幼児性   キ 育児不安  ク 連携機関
  • Aア  Bイ  Cエ  Dク
  • Aア  Bカ  Cエ  Dウ
  • Aオ  Bイ  Cエ  Dク
  • Aオ  Bイ  Cキ  Dウ
  • Aオ  Bカ  Cキ  Dク

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

A オ:少子化
B イ:親準備性
C キ:育児不安
D ウ:保護者

少子化がすすむ中で、孤独を感じたり、親としての準備が整わないまま子育てをする人が増えています。育児に不安を抱える保護者のケアもまた、保育所に求められる役割です。

参考になった数24

02

正解は4です。

少子化は育児不安につながります。これらを念頭に置き、保護者支援や家族支援を行うことも保育所の役割です。

以下は語群からの重要語彙の解説です。

イ:親準備性
親になる前の思春期から青年期の、子育てに関する知識や技能、子どもへの関心や親になろうとする態度のことを指します。中学から高校生の時期に発達します。

エ:8か月不安
8か月前後の乳児は、特定の人、特に母親の姿が見えなくなると不安で泣いたり、後追いをしたりすることが増えます。これは6カ月前後から始まる人見知りがさらに激しくなった状態です。このことは乳児の成長でもあり、母親との愛着ができている証です。

参考になった数11

03

正解は4です。

育児に不安を抱える保護者のケアも保育所に求められる支援です。少子化がすすみ、孤独だと感じたり、親になる準備がないまま子育てをしている保護者が増えています。

参考になった数5