保育士の過去問
平成25年(2013年)
子どもの保健 問113
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成25年(2013年) 子どもの保健 問113 (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
3歳の男児。保育園では他児と遊ばず、毎日同じ玩具を使って一人で同じ遊びを繰り返している。他児がやってきて、その男児が使っている玩具に触ると急に怒り出し、相手に殴りかかる。用があると、自ら担任の保育士に話しかけるが、他の人から話しかけられても一切返事をしない。集団遊びでは、特定の遊びにだけは熱心に参加するが、それ以外の遊びには入ろうとせず、勝手に部屋から出て行ってしまう。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
【事例】
3歳の男児。保育園では他児と遊ばず、毎日同じ玩具を使って一人で同じ遊びを繰り返している。他児がやってきて、その男児が使っている玩具に触ると急に怒り出し、相手に殴りかかる。用があると、自ら担任の保育士に話しかけるが、他の人から話しかけられても一切返事をしない。集団遊びでは、特定の遊びにだけは熱心に参加するが、それ以外の遊びには入ろうとせず、勝手に部屋から出て行ってしまう。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
- 強迫性障害
- チック
- 広汎性発達障害
- 多動性障害
- 行為障害
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 ×
強迫性(神経)障害とは、自分の意に反する感情がわきあがり、抑えたくても抑えられずに無意味な行動を繰り返してしまう障害です。
2 ×
チックとは、顔面などの筋肉が不随意にひきつる症状です。
3 ○
広汎性発達障害は関心があることには熱中するものの、一方的なコミュニケーションしかできず、コミュニケーションに困難が生じます。
4 ×
多動性障害だと落ち着きがなく、気分にむらが多いなどの障害があります。
5 ×
行為障害だと、うそつき、わがままなどが常態化し、コミュニケーションに問題が生じやすくなります。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
1 強迫性障害とは自分の意に反して無意味な行動を繰り返す症状を言います。症状の代表的な例が手洗いを何度も行うといったものです。
2 チックとは無意識の内に身体の一部がけいれんを起こすなどの症状を言います。問題文にはこのような記述がないので不適切な回答であることがわかります。
3 適切です。広汎性発達障害には、自分の関心のあることに対して熱中する、急な出来事に対して不安を覚える、他者とのコミュニケーションの困難等の特性があります。
4 多動性障害には、落ち着きがない、必要以上に喋り続けるなどの特性が見られます。問題文の男児にはこのような症状があることは記述されていないので、上記の広汎性発達障害が適切であると言えます。
5 行為障害とは、反社会的な行動が大きく目立ち、日常生活に支障をきたす状態のことを言います。問題文にはこのような記述はないため不適切であるといえます。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
以下、不正解選択肢についての補足
1:毎日同じ玩具を使うとあるが、自分でもつまらないことだとわかっている様子はこの文章からはみられない.
2:突発的な体動や発生があるとは書かれていない.
4:落ち着きがない様子はこの文章からはみられない.
5:意図的に人を迷惑をかけたりする、いわゆる非行ではない.
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問112)へ
平成25年(2013年)問題一覧
次の問題(問114)へ