過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成24年(2012年) 児童福祉 問32

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、問に答えなさい。

【事例】
母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。
母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。

【問】
次の文は、この【事例】における保育所の支援についての記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。

問題文の画像
   1 .
園長や担当保育士が、Sの訴えを傾聴することによって、養育状況の安定につながっている可能性がある。今後も継続してSの相談にのっていくことが望ましい。
   2 .
子どもたちの養育に深く影響することなので、Sの病状については関心を払う必要があり、面接時の母親の状況を観察する。
   3 .
子どもたち、特にB子とC男の養育と1歳のD男の養育を同時に行うことは、Sにとって大きな負担である。これを考慮すれば、手が行き届かずに、結果としてネグレクト状態に陥る可能性がある。このことから子どもたちの状態を注視し、支援していくことが必要である。
   4 .
Sからの相談のなかでは、A子のこともしばしば話題に出る。園長も担当保育士も、A子は保育所在籍児童ではないが、子どもたち全員の生活や子どもたち相互の関係に影響することなので、よく話を聞き、必要に応じて助言している。
   5 .
A子が現在不登校状態にあり、Sのネグレクトが疑われることから、A子について、市から要保護児童対策地域協議会への出席要請があった。保育所では、A子が保育所の在籍児童ではないことから出席を断った。
( 保育士試験 平成24年(2012年) 児童福祉 問32 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
正解は5です。

A子は保育所の在籍児童ではありませんが、保育所には地域子育て支援をする業務もあります。また、A子の問題はSや在籍児童と関わりが深いことからも、要保護児童対策地域協議会への出席要請を断ることは不適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解は5です。

保育所には、虐待を通告する義務、早期発見に努める義務があり、
要保護児童対策地域協議会への出席要請を断ることはこの義務を
はたしていないことになります。

1
正解は5です。

1 適切です。Sが園長や担当保育士を信頼しているということなので、今後もSの相談に乗り積極的に支援をしていくことが大切です。

2 適切です。Sは精神科疾患に掛かっているということなので、症状によっては子どもたちの養育に深く影響することが考えられます。面接時の母親の状況を観察し、対応を考えることが必要だと思われます。

3 適切です。Sが一人で子ども4人の養育を担っているので、Sに子育ての負担が大きく掛かっていると考えられます。Sの支援と同時に子どもたちの状態を注視し、支援していくことが必要です。

4 適切です。保育所在籍児童ではないA子を含めた子どもたち全員の生活や子どもたちの状況を聞き支援をしていくことが家族支援のあり方です。

5A子について市から要保護児童対策地域協議会への出席要請があるにも関わらず、A子が保育所の在籍児童ではないことから出席を断るのは児童虐待の通告義務、早期発見に反しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。