保育士の過去問
平成29年(2017年)後期・地域限定
保育原理 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、保育所の役割に関する記述である。「保育所保育指針」第1章「総則」の2「保育所の役割」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設であり、子どもの学力の向上を図るとともに、子どもの福祉を積極的に増進することを目的にしている。
B 保育所は、入所する子どもの最善の利益を考えて、積極的に福祉を増進することに最もふさわしい生活の場でなければならない。
C 保育所は、保育について専門性を持った職員が、保育所の環境を通して、3歳未満児には養護と教育を行っているが、3歳以上児には教育のみを行っている。
D 保育所は、入所する子どもの保護者への支援を行うだけではなく、地域の子育て家庭への支援をする役割を担う。
E 保育所の役割や機能が適切に発揮されるようにするために、保育所の保育士は倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって子どもを保育したり、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行う。
A 保育所は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設であり、子どもの学力の向上を図るとともに、子どもの福祉を積極的に増進することを目的にしている。
B 保育所は、入所する子どもの最善の利益を考えて、積極的に福祉を増進することに最もふさわしい生活の場でなければならない。
C 保育所は、保育について専門性を持った職員が、保育所の環境を通して、3歳未満児には養護と教育を行っているが、3歳以上児には教育のみを行っている。
D 保育所は、入所する子どもの保護者への支援を行うだけではなく、地域の子育て家庭への支援をする役割を担う。
E 保育所の役割や機能が適切に発揮されるようにするために、保育所の保育士は倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって子どもを保育したり、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行う。
- A:○ B:○ C:× D:○ E:○
- A:○ B:× C:○ D:× E:×
- A:× B:○ C:○ D:× E:○
- A:× B:○ C:× D:○ E:○
- A:× B:× C:× D:○ E:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A 保育所は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設であり、「子どもの健全な心身の発達を図る」ことを目的としています。学力の向上は保育所の目的とは違います。
B 適切な記述です。保育所での保育において、入所している子どもの最善の利益を優先することが重要です。
C 保育所の保育において、3歳児以上でも養護と教育両方の観点から子どもを見ていくことが大切です。
D 適切な記述です。保育所は、入所する子どもの保護者への支援を行うだけではなく、地域の子育て家庭への支援をする役割を担っています。
E 適切な記述です。保育所の役割や機能が適切に発揮されるようにするために、保育所の保育士は倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって子どもを保育したり、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行います。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
A、×
保育所は、子どもの学力の向上を図ることを目的とはしていません。
B、◯
回答の通りです。
C、×
年齢による区分はなく、入所する子どもに擁護及び教育を一体的に行うこと、としています。
D、◯
回答の通りです。
E、◯
回答の通りです。保護者の子育てについての相談や支援も大切な役割です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
A、不適切です。保育所は、子どもの学力の向上を図ることを目的とはしていません。健全な心身の発達を図ることを目的としています。アの内容です。
B、適切です。アの内容です。
C、不適切です。年齢による区分はなく、入所する子どもに擁護及び教育を一体的に行うこと、としています。イの内容です。
D、適切です。ウの内容です。
E、適切です。エの内容です。
※平成30年「保育所保育指針」の改定により該当箇所は、第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」(1)保育所の役割、となりました。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
平成29年(2017年)後期・地域限定問題一覧
次の問題(問2)へ