保育士の過去問
平成30年(2018年)後期
教育原理 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成30年(2018年)後期 教育原理 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読んで、【設問】に答えなさい。
必ず邑むらに不学の戸こなく、家に不学の人なからしめん事を期きす。人の父兄たる者、宜よろしくこの意を体認し、その愛育の情を厚くし、その子弟をして必ず学に従事せしめざるべからざるものなり。
【設問】
この文が記載されている法令等の名称を【I群】から、発布・公布された年号を【II群】からそれぞれ選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 学制(学制序文、学事奨励ニ関スル被仰出書)
B 教育令
C 教育ニ関スル勅語(教育勅語)
【II群】
ア 1868(明治元)年
イ 1872(明治5)年
ウ 1887(明治20)年
必ず邑むらに不学の戸こなく、家に不学の人なからしめん事を期きす。人の父兄たる者、宜よろしくこの意を体認し、その愛育の情を厚くし、その子弟をして必ず学に従事せしめざるべからざるものなり。
【設問】
この文が記載されている法令等の名称を【I群】から、発布・公布された年号を【II群】からそれぞれ選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 学制(学制序文、学事奨励ニ関スル被仰出書)
B 教育令
C 教育ニ関スル勅語(教育勅語)
【II群】
ア 1868(明治元)年
イ 1872(明治5)年
ウ 1887(明治20)年
- 【I群】A 【II群】ア
- 【I群】A 【II群】イ
- 【I群】B 【II群】イ
- 【I群】B 【II群】ウ
- 【I群】C 【II群】ウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
法令等の名称
A 学制(学制序文、学事奨励ニ関スル被仰出書)
発布・公布された年号
イ 1872(明治5)年 と、なります。
「学制」とは、全国を学区ごとに分け、各学区に大学・中学・小学を
1校ずつ設置するという計画のもとで作られました。
フランスの教育制度に習っって制定されました。
Bの「教育令」は、1879(明治12)年、「学制」を廃止して制定されました。
こちらは、アメリカの教育制度に習って作られています。
学区制を廃止し、町村を小学校の設置単位として位置付け、
地域の実情などを重視したものになっています。
Cの教育ニ関スル勅語(教育勅語)は、1890(明治23)年に発布されました。
これにより、学校の管理や教育内容の決定は、国が行うこととなりました。
また、小学校の目的も明示され、
「道徳教育及国民教育ノ基礎」とされました。
参考になった数89
この解説の修正を提案する
02
発布されたのはイ の1872(明治5)年です。
よって正解の組み合わせは 2 となります。
教育令は、1879年(明治12年)9月29日に公布されました。
教育ニ関スル勅語(教育勅語)は、1890年(明治23年)10月30日に発布されました。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
問いの文章は1872年に公布された学制の内容です。
その趣旨は国民皆学の理念が示され、その後も義務教育の形で受け継がれています。
教育令は、1879年(明治12年)に公布されました。
教育ニ関スル勅語(教育勅語)は、1890年(明治23年)に発布されました。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
平成30年(2018年)後期問題一覧
次の問題(問26)へ