保育士 過去問
令和3年(2021年)後期
問91 (保育の心理学 問91)
問題文
次のうち、保育士の幼児との関わりとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 描きたいものはあるが、それを描き表すためのスキルが伴っていない子どもが、保育士に「○○を描いて」と求めてきても、自分の思ったままに描いてみるよう励ますことが常に大切である。
B 主体的に活動するとは、子どもがただ自分の好きなように振る舞うことである。
C 自分に愛情をもって温かい目で見守ってくれる保育士の存在により、子どもは安心して自分らしい動きができ、様々な物事への興味や関心が広がる。
D 保育士の受容的な関わりは、子どもの自分でできると思える自信や自己肯定感を高め、自ら挑戦しようとする気持ちを支える。
A 描きたいものはあるが、それを描き表すためのスキルが伴っていない子どもが、保育士に「○○を描いて」と求めてきても、自分の思ったままに描いてみるよう励ますことが常に大切である。
B 主体的に活動するとは、子どもがただ自分の好きなように振る舞うことである。
C 自分に愛情をもって温かい目で見守ってくれる保育士の存在により、子どもは安心して自分らしい動きができ、様々な物事への興味や関心が広がる。
D 保育士の受容的な関わりは、子どもの自分でできると思える自信や自己肯定感を高め、自ら挑戦しようとする気持ちを支える。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和3年(2021年)後期 問91(保育の心理学 問91) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、保育士の幼児との関わりとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 描きたいものはあるが、それを描き表すためのスキルが伴っていない子どもが、保育士に「○○を描いて」と求めてきても、自分の思ったままに描いてみるよう励ますことが常に大切である。
B 主体的に活動するとは、子どもがただ自分の好きなように振る舞うことである。
C 自分に愛情をもって温かい目で見守ってくれる保育士の存在により、子どもは安心して自分らしい動きができ、様々な物事への興味や関心が広がる。
D 保育士の受容的な関わりは、子どもの自分でできると思える自信や自己肯定感を高め、自ら挑戦しようとする気持ちを支える。
A 描きたいものはあるが、それを描き表すためのスキルが伴っていない子どもが、保育士に「○○を描いて」と求めてきても、自分の思ったままに描いてみるよう励ますことが常に大切である。
B 主体的に活動するとは、子どもがただ自分の好きなように振る舞うことである。
C 自分に愛情をもって温かい目で見守ってくれる保育士の存在により、子どもは安心して自分らしい動きができ、様々な物事への興味や関心が広がる。
D 保育士の受容的な関わりは、子どもの自分でできると思える自信や自己肯定感を高め、自ら挑戦しようとする気持ちを支える。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:○
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:× C:○ D:○
- A:× B:× C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4(A× B× C〇 D〇)です。
A→×
子どもを励ますことは大切ですが、常に励ますことは適切ではありません。保育士は個々の発達に合わせ適切な援助をすることが求められます。描きたいものが描けず描いてほしいと要求がある場合は、手本を描いて見せるのも必要な援助です。
B→×
子どもが好きなように振舞うことが主体的活動ではありません。自分の役割や周りの状況を理解しながら意思をもって動くことを主体的な活動と言います。
C→〇
問題文の通りです。
乳幼児期の子どもにとって大人との愛着関係は大切です。信頼関係の中で安心して探求できる環境を作ることが保育士には求められています。
D→〇
問題文の通りです。
受容的な関わりの反対は支配的なかかわりです。「〇〇じゃないとだめ」「やらないと遊べないよ」といった脅しなどで子どもたちを動かそうとすることは望ましくありません。 肯定的な言葉での声掛けを行い、見守る姿勢を持つことが大切です。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
A.×
思ったまま描くように励ましても、どう描いたらよいのかわからず困ってしまったり、絵を描かなくなってしまう子どももいます。
先生に絵を描いてもらうことや、一緒にお絵描きをすることも、子どもが絵という表現の楽しさを味わう体験の一つになります。
B.×
主体的な活動は、子どもがただ好き勝手に行動することではありません。
保育士主導ではなく、子どもが自ら選択できる環境とサポート体制を整えることで、充実感や達成感を味わったりすることにつなげる必要があります。
C.〇
子どもが安心して過ごせることは、心と体の成長に欠かせません。
保育士など子どもにとって身近な人と安心できる関係を築くことで、子どもは自己肯定感を育み、興味・関心を広げていくことができます。
D.〇
受容的な関わりとは、子どもたち一人一人の個性や考えなどありのままを受け入れることです。
これは何でも子どもの要求を聞くということではなく、温かいふれあいや声掛け、見守ることなどを通して、子どもを理解し好意的に受け止めることを差します。
こうした関わりを通して、子どもたちが自分は愛され認められているという実感を持ち、安心して過ごせるようにすることが大切です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
A→×
この文が間違いである理由は「常に」という記述があるからです。保育士に「描いて」と求めてきた場合、描けない理由を「探る」ことがまず必要になります。子どもは一人ひとり発達も課題も状況も違いますので、子どもによっては「描いてあげる」という対応をする場合もありますし、「励ます」という対応になることもあります。どの子に対しても「常に」同じ対応になることはありません。
B→×
主体的な活動とは、自分が興味関心を持ったことに対して、他者に指示されることなく「やってみたい」と感じて活動に取り組むことです。しかし、保育所は自分ではない他者と生活するいわゆる「社会」です。自分の行動が他者に影響を与えたり、反対に影響を受けたりすることを園生活の中で知り、保育者はそれを学べる声掛けや環境を用意する必要があります。
C→〇
子どもにとって嫌なことや不安なことが起こった時に安心できる絶対安全なベース基地が必要です。ベース基地があることで、子どもは見慣れないものに興味を持ち、探索行動が始まります。この役割を家庭では親が、保育所では保育士が行うことで、他者と愛着を結び、子どもの成長を促すことにつながります。
D→〇
子どもの思いや行動を受け止める保育士の対応は、自分を認めてくれる・受け入れてくれる人がいることを知り、ありのままの自分でいいことを自覚します。保育士は子どもの自尊心を高めることで子どもが新しいことへ挑戦したり、積極的に行動したりする姿勢を認め、どのような結果であっても受け入れて、共感することが求められます。
正答です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
令和3年(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問92)へ