保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問43 (子ども家庭福祉 問4)
問題文
次のうち、「児童の権利に関する条約」の一部として、誤ったものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)前期 問43(子ども家庭福祉 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「児童の権利に関する条約」の一部として、誤ったものを一つ選びなさい。
- 締約国は、いかなる場合も児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。
- 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。
- 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。
- 締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。
- 締約国は、学校の規律が児童の人間の尊厳に適合する方法で及びこの条約に従って運用されることを確保するためのすべての適当な措置をとる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
第9条では、「締約国は児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。ただし、権限のある当局が司法の審査に従うことを条件として適用のある法律および手続きに従いその分離が児童の最善の利益のために必要であると決定する場合は、この限りでない」
と記されています。よって、1の設問は不適切です。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
1.×
虐待などの状況を考えると、父母の意志に反していても父母からの分離が望ましい場合があります。
2.〇
「児童の最善の利益」は最優先事項です。
3.〇
児童は自由に自己の意見を表明する権利を持っています。
4.〇
児童は年齢に応じた遊びや生活、文化や芸術に自由に触れる権利があります。
5.〇
学校は児童の人間の尊厳を守った上で児童の権利に関する条約に従った教育が前提です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
誤っているものは
「締約国は、いかなる場合も児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。」
です。
不適切な選択肢です。
第9条第1項に「締約国は、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。ただし、権限のある当局が司法の審査に従うことを条件として適用のある法律及び手続に従いその分離が児童の最善の利益のために必要であると決定する場合は、この限りでない。このような決定は、父母が児童を虐待し若しくは放置する場合又は父母が別居しており児童の居住地を決定しなければならない場合のような特定の場合において必要となることがある。」とあります
適切な選択肢です。
第3条第1項に「児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。」とあります。
適切な選択肢です。
第12条第1項に「締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。」とあります。
適切な選択肢です。
第31条第1項に「締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。」とあります。
適切な選択肢です。
第28条第2項に「締約国は、学校の規律が児童の人間の尊厳に適合する方法で及びこの条約に従って運用されることを確保するためのすべての適当な措置をとる。」とあります。
「児童の権利に関する条約」(子どもの権利条約)は、18歳未満の子どもについて基本的人権について定めた条約です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和4年(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問44)へ