保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問141 (保育実習理論 問3)
問題文
次の楽譜からメジャーコードを抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)前期 問141(保育実習理論 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の楽譜からメジャーコードを抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。

- ① ② ⑤
- ① ③ ⑥
- ② ④ ⑤
- ② ⑤ ⑥
- ③ ④ ⑥
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「4」です。
4 .②E♭⑤D⑥B♭
メジャーコードとは長三和音とも呼ばれる、根音・長3度・完全5度で構成される最も基本的なコードです。
音楽用語が苦手な方でもわかるようにすると
根音と2つ目の音が4半音、根音と3つ目の音が音7半音離れている和音がメジャーコードです。
ピアノの鍵盤でイメージするとわかりやすいのですが、
②はミ♭・ソ・シ♭で、鍵盤上ではミ♭とソの間は4半音、ミ♭とシ♭は7半音離れています。
⑤と⑥は転回形なので難しいですが、並べなおすと
⑤レ・ファ♯・ラ ⑥シ♭・レ・ファなので
やはり根音と2つ目の音が4半音、さらに根音と3つ目の音が7半音離れています。
そのため以上の3つがメジャーコードであると言えます。
ちなみにそれ以外のものはそれぞれ
①Am ③Caug ④Dm です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
答えは「4」です。
「メジャーコード」とは、
【長三和音】とも呼ばれる
最も基本的な和音のことです。
定義としては、
・1つの音を
「ルート(起点となる最低音)」とします。
・「ルート」から3個離れた音を
2つ目の音として重ねます。
・2つ目の音から2個離れた音を
3つ目の音として重ねます。
・コードネームは「ルート」の音名を
アルファベットで使用して表記します。
問題を定義に沿っていくと、
(鍵盤をイメージするとわかりやすいです)
②E♭(ミ♭ソシ♭)
⑤D(ファ♯ラレ)
⑥B♭(レファシ♭)
この3つは定義通りになります。
他の3つの表記は、
①Am
③Caug
④Dm となります。
定義通りにはならないため、
選択肢に含まれません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
正解は
「② ⑤ ⑥」
です。
「コード」を作るには音を重ねていきます。コードは3つ以上の音を重ねて作ります。
メジャーコードは基本となる音(根音)から数えて4つ目の音、さらにそこから数えて3つ目の音の3音で構成されています。
数える時はピアノの鍵盤をイメージし、黒鍵も含めます。
和音はどの順番で重ねても、同じ和音とみなされます。
「ドミソ」「ミソド」「ソドミ」はすべて同じ和音です。これを転回形といいます。
以上を踏まえて選択肢について考えると
①ラ ド ミ
②ミ♭ ソ シ♭
③ド ミ ソ♭ ※転回形
④ファ ラ レ ※転回形
⑤ファ♯ ラ レ ※転回形
⑥レ ファ シ♭ ※転回形
となります。
②ミ♭→ソが4音、ソ→シ♭が3音
⑤レ→ファが♯4音、ファ♯→ラが3音
⑥シ♭→レが4音、レ→ファが3音
よって、②⑤⑥がメジャーコードです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問140)へ
令和4年(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問142)へ