保育士の過去問
令和4年(2022年)後期
保育実習理論 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育実習理論 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
次の楽譜から属七の和音(ドミナントセブンス)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- ① ② ④
- ① ③ ⑤
- ② ④ ⑤
- ② ⑤ ⑥
- ③ ⑤ ⑥
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
属七の和音(ドミナントセブンス)の問題です。
●属七の和音(ドミナントセブンス)とは何でしょうか。
三和音のメジャーコード(1度・3度・5度、ハ長調ならド・ミ・ソ)に、短7度(ハ長調なら ♭シ)の音が重なった四和音のことです。コードとは和音の意味です。
ここでメジャーコードとは、C=「ド・ミ・ソ」、F=「ファ・ラ・ド」、G=「シ・レ・ソ」のことで、ピアノで弾くと明るい感じです。
ちなみに、マイナーコードとは、メジャーコードの真ん中の音を半音下げることで作れます。マイナーコードは「m」をつけて表します。Cm=「ド・♭ミ・ソ」、Fm=「ファ・♭ラ・ド」、Gm=「ソ・♭シ・レ」となります。ピアノで弾くと暗い感じに聞こえます。
●セブンスコードでメジャーコードの場合には次のようなルールがあります。
・1番下の音:「1」と数えはじめる所、ハ長調なら「ド」
・2番目の音:1番下の音を「1」と数えはじめ、そこから鍵盤5こめの音、ハ長調では「ミ」
・3番目の音:1番下の音を「1」と数えはじめ、そこから鍵盤8こめの音、ハ長調では「ソ」
・4番目の音:1番下の音を「1」と数えはじめ、そこから鍵盤11こめの音、ハ長調では「♭シ」
●この問題では、1番目・5番目・8番目・11番目の音がそろっているものを探せばよいことになります。
●もうひとつのルール
この問題で①、②、⑤、⑥は和音が3つしかありません。
これは2番目の音か、3番目の音のどちらかを省略することができるためです。
●ヘ音記号について
この問題の楽譜の左端をよくみると、ハ長調で使うト音記号ではなく、ヘ音記号が使われています。
ヘ音記号では、ヘ音記号の右側についている点と点の間が「ファ」になります。
●では選択肢を1つ1つみていきましょう。
1・5・8・⒒番目の音がそろっているものを選びます。
① 下から上へ、「ヘ音記号」に注意して楽譜を読むと、「♭シ・ファ・ソ」で、「レ」が省略されています。
・楽譜をみると上2つの音はくっついています。
・この場合、上の音が「1」と数えはじめる所になります。つまり「ソ」です。
・1・5・8・11番目の音がそろっていれば正解です。鍵盤で確認してください。
・この問題の音を鍵盤上にならべると、「ソ、♭シ、ファ」となります。
・1・4・8(省略)・11番目に音がならんでいることになります。
これより、1・5・8・11番目で音がそろっていないので不正解です。
② 下から上へ、「ヘ音記号」に注意して楽譜を読むと、「シ・ファ・ソ」で、「レ」が省略されています。
・楽譜をみると上2つの音はくっついています。
・この場合、上の音が「1」と数えはじめる所になります。つまり「ソ」です。
・1・5・8・11番目の音がそろっていれば正解です。鍵盤で確認してください。
・この問題の音を鍵盤上にならべると、「ソ、シ、ファ」となります。
・1・5・8(省略)・11番目に音があり、そろっています。
これより、1・5・8・11番目で音がそろっているので正解です。
③ 下から上へ、「ヘ音記号」に注意して楽譜を読むと、「#ファ、ラ、ド、♭ミ」となります。
・四和音そろっているので、「#ファ」が「1」と数えはじめる所です。省略されている音はありません。
・これらの音を鍵盤上にならべると、1・4・7・10番目に音があります。
これより、1・5・8・11番目で音がそろっていないので、不正解です。
④ 下から上へ、「ヘ音記号」に注意して楽譜を読むと、「ファ、ラ、ド、♭ミ」となります。
・四和音そろっているので、「ファ」が「1」と数えはじめる所です。省略されている音はありません。
・これらの音を鍵盤上にならべると、1・5・8・11番目に音がありそろっています。
これより正解です。
⑤ 下から上へ、「ヘ音記号」に注意して楽譜を読むと、「ミ・♭シ・ド」で、「ソ」が省略されています。
・楽譜をみると上2つの音はくっついています。
・この場合、上の音が「1」と数えはじめる所になります。つまり「ド」です。
・1・5・8・11番目の音がそろっていれば正解です。鍵盤で確認してください。
・この問題の音を鍵盤上にならべると、「ド、ミ、♭シ」となります。
・1・5・8(省略)・11番目に音があり、そろっています。
これより正解です。
⑥ 下から上へ、「ヘ音記号」に注意して楽譜を読むと、「♭ミ・♭シ・ド」で、「ソ」が省略されています。
・楽譜をみると上2つの音はくっついています。
・この場合、上の音が「1」と数えはじめる所になります。つまり「ド」です。
・1・5・8・11番目の音がそろっていれば正解です。鍵盤で確認してください。
・この問題の音を鍵盤上にならべると、「ド・♭ミ・♭シ」となります。
・1・4・8(省略)・11番目に音があります。
これより、1・5・8・11番目で音がそろっていないので不正解です。
~まとめ~ 属七の和音(ドミナントセブンス)
○ 楽譜を読む→鍵盤で考える→1・5・8・11番目の音がそろっているものが正解
○ 「1」と数えはじめた所から鍵盤で5つめと8つめの音はどちらか片方を省略できる
○ 「1」と数えはじめる場所:
四和音の場合→楽譜にかいた時、1番下の音
三和音の場合→楽譜にかいた時、上2つの音がくっついている時はそのうちの上の音
①が誤りです。
①と③が誤りです。
正解の選択肢です。
⑥が誤りです。
③と⑥が誤りです。
属七の和音(ドミナントセブンス)の出題は珍しいですが、これを機会に正解の探し方をマスターしておきましょう。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
ドミナントセブンスとはCやGなど、
アルファベット一文字に数字の7を足して表記したコードのことです。
では問題を見ていきましょう。
①Gm7 ②G7 ④F7
ドミナントセブンスにマイナー(m)は付きません。
①Gm7 ③F7-9 ⑤C7
ドミナントセブンスにマイナー(m)は付きません。
正解です。
②G7 ④F7 ⑤C7
②G7 ⑤C7 ⑥Cm7
ドミナントセブンスにマイナー(m)は付きません。
③F7-9 ⑤C7 ⑥Cm7
ドミナントセブンスにマイナー(m)は付きません。
ドミナントセブンスはメジャーコードに短7度を付加した和音のことです。
少し不安定な音になります。
マイナーなどは付きません。
少し難しいですが覚えておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
属七の和音(ドミナントセブンス)は、メジャーコード(アルファベット1文字で表せるコード)に短7度を付加した和音です。
①Gm7
②G7
③F#dim
④F7
⑤C7
⑥Cm7
上記説明により、誤りです。
上記説明により、誤りです。
上記説明により、正解です。
上記説明により、誤りです。
上記説明により、誤りです。
正解は、「② ④ ⑤」です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和4年(2022年)後期問題一覧
次の問題(問6)へ