保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問77 (社会福祉 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問77(社会福祉 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「令和4年版男女共同参画白書」(2022(令和4)年 内閣府)における男女共同参画の実態に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  雇用者の共働き世帯数は増加傾向にある。一方で、2021(令和3)年における専業主婦世帯は、 妻が64歳以下の世帯では、夫婦のいる世帯全体の23.1%となっている。
B  近年、男性の育児休業取得率は上昇しているが、2020(令和2)年度における民間企業の男性の育児休業取得率は5%未満である。
C  男女間賃金格差の国際比較によると、日本は2020(令和2)年においてフルタイム労働者の男性の賃金を100とすると女性の賃金は77.5であり、OECD 諸国の平均を下回っている。
D  「男女共同参画社会基本法」第14条では、市町村男女共同参画計画策定の努力義務を定めているが、2021(令和3)年における市区町村全体の策定率は50.0%を下回っている。
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

白書に掲載されているグラフや図表を確認することで、データのイメージを掴みやすくなります。視覚的な学習は記憶に残りやすいため活用しましょう。

 

A:「雇用者の共働き世帯数は増加傾向にある。一方で、2021(令和3)年における専業主婦世帯は、妻が64歳以下の世帯では、夫婦のいる世帯全体の23.1%となっている。」

適切です。
共働き世帯が増加していること、また専業主婦世帯が全体の約23.1%であるというデータは、「令和4年版男女共同参画白書」に基づいています。

 

B:「近年、男性の育児休業取得率は上昇しているが、2020(令和2)年度における民間企業の男性の育児休業取得率は5%未満である。」

不適切です。
男性の育児休業取得率は上昇しており、2020年度の民間企業における取得率は12.65%でした。

 

C:「男女間賃金格差の国際比較によると、日本は2020(令和2)年においてフルタイム労働者の男性の賃金を100とすると女性の賃金は77.5であり、OECD諸国の平均を下回っている。」

適切です。
日本の男女間賃金格差は、男性の賃金を基準にした場合、女性の賃金は77.5%程度です。この数値は「令和4年版男女共同参画白書」に基づいており、OECD諸国の平均よりも低いことが指摘されています。日本の男女間賃金格差は依然として大きく、課題とされています。

 

D:「『男女共同参画社会基本法』第14条では、市町村男女共同参画計画策定の努力義務を定めているが、2021(令和3)年における市区町村全体の策定率は50.0%を下回っている。」

不適切です。
2021年時点での市区町村男女共同参画計画の策定率は50%を超えています。

選択肢3. A:○  B:×  C:○  D:×

正しいです。

まとめ

「賃金格差」「育児休業取得率」「計画策定率」など、キーワードごとに整理すると覚えやすくなります。また、試験直前には最新データ(特に数値や割合)を確認するようにしましょう。

 

このテーマは、社会の動向を理解し、政策を深く学ぶ良い機会です。

データを正確に押さえながら、論理的に考えられるように準備を進めましょう。

参考になった数58

02

令和4年度男女共同参画白書を一度読み直しておきましょう。

 

A適切です。

男女共同参画局によると、問題文のとおり、2021年における64歳以下の専業主婦世帯は夫婦のいる世帯全体の23.1%です。

 

B不適切です。

令和4年版男女共同参画白書第2分野2-19図をみると、民間企業では、12.65%となっています。

 

C適切です。

令和4年版男女共同参画白書特集ー73図をみると、日本の格差は77.5であることが分かります。

 

D不適切です。

「男女共同参画社会基本法」第14条では、「都道府県は、男女共同参画基本計画を勘案して、当該都道府県の区域における男女共同参画社会の形成の促進に関する施策についての基本的な計画(以下「都道府県男女共同参画計画」という。)を定めなければならない。」と規定されています。2021年時点では、50.0%を上回っています。

選択肢3. A:○  B:×  C:○  D:×

正しい組み合わせです。

参考になった数9