保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問99 (保育の心理学 問19)
問題文
次の文は、子育て家庭に関する記述である。下線部(a)~(d)に関連の深い用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
人の発達は、ある社会・文化・時代においては、(a)おおよそ決まった規則的な一生の推移を示すものである。(b)就学や就労、結婚や出産という、個人にとって重要な事柄は、人の社会生活や発達過程に影響を与える。仕事と結婚・子育ての両立を目指す場合、(c)職業役割と家族役割( 配偶者役割、親役割等)を担う。仕事と家庭との関係性において、(d)一方の役割が上手くいけば、他方の役割が上手くいく場合がある。
【語群】
ア ライフストーリー イ ライフステージ ウ 多重役割
エ ワーク・ライフ・バランス オ ライフサイクル カ ライフイベント
キ 多重関係 ク ポジティブ・スピルオーバー
人の発達は、ある社会・文化・時代においては、(a)おおよそ決まった規則的な一生の推移を示すものである。(b)就学や就労、結婚や出産という、個人にとって重要な事柄は、人の社会生活や発達過程に影響を与える。仕事と結婚・子育ての両立を目指す場合、(c)職業役割と家族役割( 配偶者役割、親役割等)を担う。仕事と家庭との関係性において、(d)一方の役割が上手くいけば、他方の役割が上手くいく場合がある。
【語群】
ア ライフストーリー イ ライフステージ ウ 多重役割
エ ワーク・ライフ・バランス オ ライフサイクル カ ライフイベント
キ 多重関係 ク ポジティブ・スピルオーバー
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問99(保育の心理学 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、子育て家庭に関する記述である。下線部(a)~(d)に関連の深い用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
人の発達は、ある社会・文化・時代においては、(a)おおよそ決まった規則的な一生の推移を示すものである。(b)就学や就労、結婚や出産という、個人にとって重要な事柄は、人の社会生活や発達過程に影響を与える。仕事と結婚・子育ての両立を目指す場合、(c)職業役割と家族役割( 配偶者役割、親役割等)を担う。仕事と家庭との関係性において、(d)一方の役割が上手くいけば、他方の役割が上手くいく場合がある。
【語群】
ア ライフストーリー イ ライフステージ ウ 多重役割
エ ワーク・ライフ・バランス オ ライフサイクル カ ライフイベント
キ 多重関係 ク ポジティブ・スピルオーバー
人の発達は、ある社会・文化・時代においては、(a)おおよそ決まった規則的な一生の推移を示すものである。(b)就学や就労、結婚や出産という、個人にとって重要な事柄は、人の社会生活や発達過程に影響を与える。仕事と結婚・子育ての両立を目指す場合、(c)職業役割と家族役割( 配偶者役割、親役割等)を担う。仕事と家庭との関係性において、(d)一方の役割が上手くいけば、他方の役割が上手くいく場合がある。
【語群】
ア ライフストーリー イ ライフステージ ウ 多重役割
エ ワーク・ライフ・バランス オ ライフサイクル カ ライフイベント
キ 多重関係 ク ポジティブ・スピルオーバー
- a:ア b:イ c:キ d:エ
- a:ア b:カ c:ウ d:エ
- a:オ b:イ c:ウ d:ク
- a:オ b:イ c:キ d:エ
- a:オ b:カ c:ウ d:ク
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
自分や家族のライフサイクルを簡単に表にしてみると、ライフイベントとの違いが明確になります。
a:ライフサイクル
ライフサイクルは、人が誕生してから死に至るまでの、規則的な一生の過程や段階を指します。
人の成長や発達が段階的に進むという考え方で、乳児期・青年期・老年期といった節目が含まれます。
「規則的な一生の推移」という表現がヒントです。
b:ライフイベント
ライフイベントとは、人生の中で重要な出来事を指します。
例として、「就学」「就職」「結婚」「出産」などがあります。
人生の転機や節目になる出来事を表しているため、「重要な事柄」に関連します。
c:多重役割
多重役割とは、複数の役割を同時に担うことを指します。
例えば、「仕事をしながら子育てもする」「配偶者でありながら親でもある」などが該当します。
「職業役割と家族役割を担う」という部分がこれに該当します。
d:ポジティブ・スピルオーバー
ポジティブ・スピルオーバーとは、一方の役割で得られた満足感や成功体験が、他の役割にも良い影響を与えることを指します。
例えば、「仕事がうまくいくことで家庭生活にも良い影響が出る」といったことです。
「一方の役割が上手くいけば、他方の役割が上手くいく場合がある」という記述がこれに該当します。
適切です。
この問題では、人生の流れ(ライフサイクル)と出来事(ライフイベント)を区別することがポイントです。
また、役割を多く持つことがストレスだけでなくポジティブな影響も与えるという視点を持つことが大切です。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
a オ ライフサイクル
ライフサイクルは、人の誕生から死までの過程を段階に分けたもののことです。
b カ ライフイベント
問題文のように、就学や就労、出産などがあります。これらは、人生の節目にもあたります。
c ウ 多重役割
人は、問題文のような場合、複数の役割を同時に担います。
これを多重役割と呼びます。
d ク ポジティブ・スピルオーバー
「ポジティブ・スピルオーバー」とは、一方の役割での学びがもう一方の役割に活かされ、結果、どちらもうまくいく場合を指します。反対の意味を指す語に「ネガティブ・スピルオーバー」があります。
正しい組み合わせです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問98)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問100)へ