保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問101 (子どもの保健 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問101(子どもの保健 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「保育の目標」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

( A )、( B )など生活に必要な基本的な( C )や( D )を養い、心身の( A )の基礎を培うこと。
  • A:活気  B:安全  C:習慣    D:態度
  • A:活気  B:安心  C:行動様式  D:姿勢
  • A:健康  B:安心  C:行動様式  D:姿勢
  • A:健康  B:安全  C:習慣    D:態度
  • A:健康  B:安全  C:習慣    D:姿勢

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

特に子どもの心身の成長を支える要素である「健康」「安全」「習慣」「態度」などのキーワードは必ず押さえておきましょう。

 

A:健康

保育の基本目標の一つは、子どもの健康を育むことです。

心身ともに健康であることが、子どもの成長にとって重要です。

 

B:安全

保育の場では、子どもが安全に過ごせる環境を整えることが求められます。

安全な環境があってこそ、子どもは安心して遊び、学ぶことができます。

 

C:習慣

生活の中で、食事や睡眠、排泄などの基本的な生活習慣を身につけることが目標とされています。

これらは、健康な成長を支える土台となります。

 

D:態度

生活習慣を身につける過程で、望ましい態度や行動が育まれます。

例えば、食事のマナーや片付けの習慣などが含まれます。

選択肢4. A:健康  B:安全  C:習慣    D:態度

正しいです。

まとめ

「保育所保育指針」は、保育士としての基本姿勢や実践に直結する内容です。

 

条文を暗記するのではなく、「これは子どもの成長にどう関わるのか?」と考えながら学ぶことが大切です。

参考になった数40

02

保育所保育指針については、総則のみならず、穴抜きに対応できるようにしましょう。

 

A 健康

 子どもの日々の体調や精神面の健康など、子どもの成長に大きくかかわる部分です。

 

B 安全

 保育所は子どもの生活時間の大半を占める施設です。

 子どもが安全に安心して生活できる環境を整えましょう。

 

C 習慣

 保育所は子どもたちの生活の場です。

 食生活習慣や手洗いうがいなどの習慣など、さまざまな習慣が身に付けられるようにしましょう。

 

D 態度

 態度とは、「自ら○○しようとすること」が当てはまります。

 そのような態度を養えるような援助をしていくことが必要です。

選択肢4. A:健康  B:安全  C:習慣    D:態度

正しい組み合わせです。

参考になった数14