保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問104 (子どもの保健 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問104(子どもの保健 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、身体的発育に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  脳細胞の役割に情報伝達があるが、軸索の髄鞘化により脳細胞が成熟し、情報を正確に伝えるようになっても伝達の速さは変わらない。
B  運動機能の発達には個人差があるが、一定の方向性と順序性をもって進む。
C  発育をうながすホルモンには、成長ホルモンのほか、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなどがある。
D  原始反射は、通常の子どもでは成長とともにほとんどみられなくなる。
E  出生時、頭蓋骨の縫合は完全ではなく、前方の骨の隙間を大泉門という。

  • A:○  B:×  C:○  D:×  E:×
  • A:○  B:×  C:×  D:○  E:×
  • A:×  B:○  C:×  D:○  E:○
  • A:×  B:○  C:×  D:×  E:○
  • A:×  B:×  C:○  D:×  E:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

身体的発育に関する基礎知識を確認するための問題です。

 

A ✕ 脳機能の発達から、軸索の髄鞘化(じくさくのずいしょうか)により情報伝達の速さが向上します。

B ◯ 運動機能の発達には個人差があるものの、一定の方向性と順序性があります。

C ✕ 発育を促すホルモンは成長ホルモン甲状腺ホルモン副腎皮質ホルモンだけではなく、性ホルモンなども含まれます。 

D ◯ 原始反射は成長とともに消失することが通常です。 

E ◯ 大泉門は頭蓋骨のてっぺんにある隙間を指します。脳の発達とともに1歳半から2歳くらいまでは触れると柔らかい状態にあります。

選択肢3. A:×  B:○  C:×  D:○  E:○

正答です。

まとめ

子どもの発達段階を観察し、適切な支援に生かしましょう。

参考になった数38

02

A~Eの中でわからない設問があっても解くことは可能です。

選択肢3. A:×  B:○  C:×  D:○  E:○

A ✕ 

「軸索の髄鞘化により脳細胞が成熟し、情報を正確に伝えるようになっても伝達の速さは変わらない。
下線部分が誤りです。

軸索(じくさく)の髄鞘化(ずいしょうか)が進むと、情報伝達の速度は速くなります。
   

B ◯ 

正しいです。


C ✕ 

「成長ホルモンのほか、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン」だけではなく、

発育をうながすホルモンには「性ホルモン」も含まれます。
性ホルモンは青年期に分泌が増加します。
 

D ◯ 

正しいです。


E ◯ 

正しいです。

まとめ

問題のDとEが正しいことが分かれば、解答することができます!
選択肢の中で、DとEが〇なのは正解肢のみです。
従ってA~Cが分からなくても、消去法で正解が分かります。

参考になった数18

03

人間の発達について、基本的な事項についての問題です。発達の仕組みや順序、ホルモンのほか、出生時の身体の特徴について確認しておきましょう。

 

A ×

間違いです。

大人の脳の軸索は、【髄鞘】という、脂質で覆われていますが、出生時の脳は未完成で、まだ髄鞘に覆われていません。

【軸索の髄鞘化】により脳細胞が成熟すると、情報を正確に伝えることができるようになるだけでなく、伝達も速くなります。

 

B ◯

正しいです。

【上から下へ】【中心から外側へ(粗大運動→微細運動)】

という順番で進みます。

具体例は、

【上から下へ】赤ちゃんの首座り→寝返り→お座り→ハイハイ→つかまり立ち→一人歩き

【中心から外側へ(粗大運動→微細運動)】腕を動かすだけだったのが、だんだんと手や指を動かし、物を掴むことができるようになる。

という発達の基本的な方向性や順序性があります。

 

C ×

間違いです。

成長を促すホルモンは、【成長ホルモン】【甲状腺ホルモン】【副腎皮質ホルモン】のほか、【性ホルモン】があります。

性ホルモンは、思春期に起こる二次性徴で、骨の成長を促進します。

これにより、思春期には身長の大幅な伸びが起こります。

 

D ◯

正しいです。

赤ちゃんに生まれながらに備わっている反射をまとめて原始反射といいます。

生後4〜5ヶ月ごろから、徐々に消えていきます。

 

E ◯

正しいです。

赤ちゃんの頭の前方にある、3㎝程でひし形の隙間です。

脳の成長に合わせて、頭蓋骨も成長できるようにするための隙間です。

2歳ごろまでには閉じることが多く、大泉門が大きくへこんでいたり、膨らんでいたりすると、何らかの異常が起きている可能性があります。

まとめ

乳幼児の発達に関する事柄について、選択肢の中でわからない言葉などがありましたら、再度確認して覚えておきましょう。

参考になった数11