保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問119 (子どもの保健 問19)
問題文
次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」(厚生労働省)における食物アレルギーに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。
B 食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて上昇する。
C 最も多い症状は皮膚・粘膜症状である。
D 治療の基本は薬物療法である。
A 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。
B 食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて上昇する。
C 最も多い症状は皮膚・粘膜症状である。
D 治療の基本は薬物療法である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問119(子どもの保健 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」(厚生労働省)における食物アレルギーに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。
B 食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて上昇する。
C 最も多い症状は皮膚・粘膜症状である。
D 治療の基本は薬物療法である。
A 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。
B 食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて上昇する。
C 最も多い症状は皮膚・粘膜症状である。
D 治療の基本は薬物療法である。
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
食物アレルギーについての問題です。
A:○ 口腔からの摂取により、全身にアレルギー反応が引き起こされます。
B:× 免疫力が低い乳児の方がアレルギー発症が多いです。幼児は、年齢が上がるにつれて減少する傾向があります。
C:○ 皮膚・粘膜症状の例は、じんましんやアトピー性皮膚炎などです。
D:× 現在、食物アレルギーは、原因となる食物の除去(食事療法)が主流となっています。薬物療法は補助的な役割です。
正答です。
食物アレルギーは子ども達にとって身近なアレルギー反応です。食後は、皮膚や粘膜の状態を視診する事を習慣としましょう。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
食物アレルギーとその対応に関して問われています。
■代表的なアレルギー疾患
食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎
A 正しいです。
『食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。』
B 誤りです。
『食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて上昇する。』
食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて減少します。
鶏卵、牛乳、小麦、大豆などの主な原因食物は年齢を経るごとに耐性化することが知られています。乳幼児期早期に発症する子どもの食物アレルギーの約9割は就学前に耐性化するようです。
C 正しいです。
『最も多い症状は皮膚・粘膜症状である。』
D 誤りです。
『治療の基本は薬物療法である。』
「原因となる食物を摂取しないこと」が治療の基本となります。
万一症状が出現した場合は、蕁麻疹などの軽い症状に対しては抗ヒスタミン薬の内服をすることがあります。中等症から重症の症状には、アナフィラキシーに準じた対処が必要となります。
正解です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問120)へ