保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問47 (子ども家庭福祉 問7)
問題文
次のうち、「母子保健法」の一部として、正しいものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問47(子ども家庭福祉 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「母子保健法」の一部として、正しいものを2つ選びなさい。
- 市町村は、妊産婦若しくはその配偶者又は乳児若しくは幼児の保護者に対して、(中略)必要な保健指導を行い、又は医師、歯科医師、助産師若しくは保健師について保健指導を受けることを勧奨しなければならない。
- 児童相談所長は、(中略)当該乳児が新生児であつて、育児上必要があると認めるときは、医師、保健師、助産師又はその他の職員をして当該新生児の保護者を訪問させ、必要な指導を行わせるものとする。
- 市町村は、(中略)内閣府令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
- 保健所長は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない。
- 市町村は、妊産婦が(中略)妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病につき医師又は歯科医師の診療を受けることを命じなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
母子保健法における市町村、児童相談所長、保健所長の役割について問われています。
母子保健法の概要を知っておくことが必要です。
正答です。
第十条 市町村は、妊産婦若しくはその配偶者又は乳児若しくは幼児の保護者に対して、妊娠、出産又は育児に関し、必要な保健指導を行い、又は医師、歯科医師、助産師若しくは保健師について保健指導を受けることを勧奨しなければならない。
誤りです。
第十一条には市町村の役割である旨記載があります。
正答です。
健康診査は、市町村の役割です。
誤りです。
第十六条 市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない。
誤りです。
第十七条 2 市町村は、妊産婦が前項の勧奨に基づいて妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病につき医師又は歯科医師の診療を受けるために必要な援助を与えるように努めなければならない。
母子保健法においては市町村の役割が明記されていることがほとんどです。
また、「命じる」などの強めの表現は見られないことを覚えておきましょう。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
「母子保健法」は、妊娠期から出産、子育てまで、主に自治体や医療機関が行う一環した支援を制度化しています。
正解です。
「母子保健法」(保健指導)第十条に 市町村は、妊産婦若しくはその配偶者又は乳児若しくは幼児の保護者に対して、妊娠、出産又は育児に関し、必要な保健指導を行い、又は医師、歯科医師、助産師若しくは保健師について保健指導を受けることを勧奨しなければならない。と示されています。
「母子保健法」(新生児訪問指導) 第十一条に、市町村長は、前条の場合において、当該乳児が新生児であつて、育児上必要があると認めるときは、医師、保健師、助産師又はその他の職員をして当該新生児の保護者を訪問させ、必要な指導を行わせるものとする。ただし、当該新生児につき、第十九条の規定による指導が行われるときは、この限りでない。と示されています。
正解です。
「母子保健法」(健康診査)第十二条に、市町村は、次に掲げる者に対し、内閣府令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。と示されています。
「母子保健法」(母子健康手帳)第十六条に、市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない。と示されています。
「母子健康法」(妊産婦の訪問指導等)第十七条2に、市町村は、妊産婦が前項の勧奨に基づいて妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病につき医師又は歯科医師の診療を受けるために必要な援助を与えるように努めなければならない。と示されています。
「母子保健法」は、ほかの法律とも関連している部分があります。しっかりと読んでおきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
母子保健法に関する問題です。
正答です。
記述の文は、母子保健法 第10条 (保健指導) に書かれています。
誤りです。
母子保健法 第11条 に於いて、新生児の訪問指導を行わせることができるのは、市町村長であり、児童相談所長ではありません。
正答です。
母子保健法 第12条(健康診査) に書かれています。
誤りです。
母子保健法 第16条 に於いて、母子健康手帳を交付するのは、市町村であり、保健所長ではありません。
誤りです。
母子保健法 第17条2 には、
市町村は、妊産婦が前項の勧奨に基づいて妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病につき医師又は歯科医師の診療を受けるために必要な援助を与えるように努めなければならない。
と書かれています。
命じることはできません。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問48)へ