保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問63 (社会福祉 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問63(社会福祉 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、要保護児童、要支援児童やその支援に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。

A  要保護児童や要支援児童へのかかわりは、保育所では行わない。
B  要保護児童とは、「児童福祉法」により、「保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童」とされている。
C  「児童養護施設入所児童等調査の概要(令和5年2月1日現在)」(こども家庭庁)によると、乳児院の養護問題発生理由は、「母の死亡」よりも、「母の虐待・酷使」によるものが多い。
D  要保護児童を保護する乳児院や児童養護施設では、家庭支援は行わない。
E  要支援児童とは、「児童福祉法」により、「障害によりその発達を支援することが必要とされる児童」とされている。
  • A  C
  • A  D
  • A  E
  • B  C
  • B  E

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

要保護児童、要支援児童についての設問です。児童福祉法や、虐待の種類についての知識が問われます。

 

A・・・不適切です。

保育所においても、要保護児童や要支援児童へのかかわりは発生します。

 

B・・・適切です。

要保護児童の定義は児童福祉法により「保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童」と定められています。

 

C・・・適切です。

調査結果では「母の虐待・酷使」が最も多くなっています。

 

D・・・不適切です。

要保護児童を保護する乳児院や児童養護施設において家庭支援は重要です。

 

E・・・不適切です。

要支援児童とは児童福祉法により「保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童」とされています。

選択肢4. B  C

適切です。

参考になった数12