保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問62 (社会福祉 問2)
問題文
次のうち、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 社会福祉基礎構造改革の基本的方向の一つは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。
B 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、社会福祉基礎構造改革の議論を経て2000(平成12)年、「社会福祉法」に改正された。
C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点の一つとして、「措置制度」の基本的な考え方とは異なる、改革の方向性を示した。
D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法」、「老人福祉法」、「障害者総合支援法」、「児童福祉法」の4法である。
A 社会福祉基礎構造改革の基本的方向の一つは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。
B 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、社会福祉基礎構造改革の議論を経て2000(平成12)年、「社会福祉法」に改正された。
C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点の一つとして、「措置制度」の基本的な考え方とは異なる、改革の方向性を示した。
D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法」、「老人福祉法」、「障害者総合支援法」、「児童福祉法」の4法である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問62(社会福祉 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、社会福祉基礎構造改革の動向に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 社会福祉基礎構造改革の基本的方向の一つは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。
B 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、社会福祉基礎構造改革の議論を経て2000(平成12)年、「社会福祉法」に改正された。
C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点の一つとして、「措置制度」の基本的な考え方とは異なる、改革の方向性を示した。
D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法」、「老人福祉法」、「障害者総合支援法」、「児童福祉法」の4法である。
A 社会福祉基礎構造改革の基本的方向の一つは、サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立である。
B 社会福祉事業、社会福祉法人、福祉事務所などの基本的なあり方を定めた「社会福祉事業法」は、社会福祉基礎構造改革の議論を経て2000(平成12)年、「社会福祉法」に改正された。
C 社会福祉基礎構造改革の主要な論点の一つとして、「措置制度」の基本的な考え方とは異なる、改革の方向性を示した。
D 社会福祉基礎構造改革の中で改正の対象となった法律は、「社会福祉事業法」、「老人福祉法」、「障害者総合支援法」、「児童福祉法」の4法である。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:× C:○ D:○
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:× D:×
- A:× B:× C:○ D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
A 適切です。
社会福祉基礎構造改革の基本的方向が6つあるうちの一つに当てはまります。
利用者と提供者が対等でなければ、援助が困難になります。
B 適切です。
1951年施行された社会福祉事業法は2000年、社会福祉法へと改正されました。
C 適切です。
社会福祉の制度の問題点、課題を洗い出し、改革の方向性を示しています。
D 不適切です。
改正の対象となった法律は以下の法律です。
社会福祉事業法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法
児童福祉法、民生委員法、社会福祉施設職員退職手当共済法、生活保護法
廃止→公益質屋法
正しい組み合わせです。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
2000年に行われた社会福祉制度の大改革である社会福祉基礎構造改革についての設問です。
A・・・適切です。
対等な関係を樹立するために、「措置制度」から「利用契約制度」へと変わりました。
B・・・適切です。
社会福祉事業法は2000年、社会福祉法へ改正されました。
C・・・適切です。
解説(A)のとおりです。
D・・・不適切です。
改正された法律は、社会福祉事業法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法、民生委員法、社会福祉施設職員等退職手当共済法、生活保護法、老人福祉法、公益質屋法の9つです。
適切です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問63)へ