保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問71 (社会福祉 問11)
問題文
次のうち、「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年 IFSWおよびIASSWのメルボルン総会において採択)に示された用語として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 多様性の尊重
B 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
C ソーシャルインクルージョン
D アカウンタビリティ
E エンパワメント
A 多様性の尊重
B 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
C ソーシャルインクルージョン
D アカウンタビリティ
E エンパワメント
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問71(社会福祉 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年 IFSWおよびIASSWのメルボルン総会において採択)に示された用語として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 多様性の尊重
B 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
C ソーシャルインクルージョン
D アカウンタビリティ
E エンパワメント
A 多様性の尊重
B 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
C ソーシャルインクルージョン
D アカウンタビリティ
E エンパワメント
- A:○ B:× C:× D:× E:○
- A:○ B:× C:× D:× E:×
- A:× B:○ C:○ D:○ E:×
- A:× B:○ C:× D:× E:○
- A:× B:× C:○ D:○ E:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義は、以下になります。
引用:日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」
A・・・適切です。
B・・・不適切です。
C・・・不適切です。
D・・・不適切です。
E・・・適切です。
適切です。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
A → 〇
グローバル定義の中には、「社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす」と明記されています。
B → ×
グローバル定義の本文にはこの表現は含まれていません。
C → ×
ソーシャルインクルージョンとは、「誰も排除されることなく、すべての人が社会に参画する機会を持ち、共に生きていく」という理念のことです。グローバル定義の本文にはこの表現は含まれていません。
D → ×
アカウンタビリティとは、責任と義務(説明責任)のことです。
グローバル定義の本文にはこの表現は含まれていません。
E → 〇
エンパワメントとは、自分の人生や自分の周囲の環境を調整し、主体的に意思決定を行うための力を獲得し、発揮できるようになることです。
グローバル定義の中には、「ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である」と明記されています。
【一部引用】日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)公式WEBサイト「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」
正答です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問72)へ