保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問52 (子ども家庭福祉 問12)
問題文
次のうち、「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」(令和5年厚生労働省)の児童のいる世帯に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 2021(令和3)年の「児童のいる世帯」の1年間の平均所得金額は、2016(平成28)年から100万円以上増加している。
B 2022(令和4)年の貯蓄の状況をみると、「母子世帯」で「貯蓄がない」は74.4%となっている。
C 2021(令和3)年の子どもの貧困率は11.5%となっており、2018(平成30)年の調査より減少している。
D 2021(令和3)年の「子どもがいる現役世帯」で「大人が一人」の世帯員では、貧困率が44.5%となっている。
A 2021(令和3)年の「児童のいる世帯」の1年間の平均所得金額は、2016(平成28)年から100万円以上増加している。
B 2022(令和4)年の貯蓄の状況をみると、「母子世帯」で「貯蓄がない」は74.4%となっている。
C 2021(令和3)年の子どもの貧困率は11.5%となっており、2018(平成30)年の調査より減少している。
D 2021(令和3)年の「子どもがいる現役世帯」で「大人が一人」の世帯員では、貧困率が44.5%となっている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問52(子ども家庭福祉 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」(令和5年厚生労働省)の児童のいる世帯に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 2021(令和3)年の「児童のいる世帯」の1年間の平均所得金額は、2016(平成28)年から100万円以上増加している。
B 2022(令和4)年の貯蓄の状況をみると、「母子世帯」で「貯蓄がない」は74.4%となっている。
C 2021(令和3)年の子どもの貧困率は11.5%となっており、2018(平成30)年の調査より減少している。
D 2021(令和3)年の「子どもがいる現役世帯」で「大人が一人」の世帯員では、貧困率が44.5%となっている。
A 2021(令和3)年の「児童のいる世帯」の1年間の平均所得金額は、2016(平成28)年から100万円以上増加している。
B 2022(令和4)年の貯蓄の状況をみると、「母子世帯」で「貯蓄がない」は74.4%となっている。
C 2021(令和3)年の子どもの貧困率は11.5%となっており、2018(平成30)年の調査より減少している。
D 2021(令和3)年の「子どもがいる現役世帯」で「大人が一人」の世帯員では、貧困率が44.5%となっている。
- A:○ B:○ C:○ D:○
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:× D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問51)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問53)へ