ITパスポート 過去問
平成28年度 春期
問79 (テクノロジ系 問79)
問題文
Webサイトによっては、ブラウザで閲覧したときの情報を、ブラウザを介して閲覧者のPCに保存することがある。以後このWebサイトにアクセスした際は保存された情報を使い、閲覧の利便性を高めることができる。このような目的で利用される仕組みはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 平成28年度 春期 問79(テクノロジ系 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
Webサイトによっては、ブラウザで閲覧したときの情報を、ブラウザを介して閲覧者のPCに保存することがある。以後このWebサイトにアクセスした際は保存された情報を使い、閲覧の利便性を高めることができる。このような目的で利用される仕組みはどれか。
- Cookie
- SQL
- URL
- XML
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この設問は知識問題です。
正確な知識を備えている場合、正解は選択肢1.の『Cookie』と即答することができます。
充分な知識があれば、選択肢を絞り込んで答えることができます。
そのため、それぞれの選択肢の意味について解説します。
選択肢1.の『Cookie』は、設問で示されている通り、ユーザーの利用するブラウザに情報を保存する仕組みを意味する言葉です。主に、Webサイトにおける入力情報の保管に使用されており、ショッピングサイトのカート内の情報管理や、入力フォームへの入力内容の記録に利用されています。
選択肢2.の『SQL』は、データベースを利用する際に使われる言語で、カタカナではシークェルと発音します。
選択肢3.の『URL』は、Uniform Resource Locatorの略で、インターネット上のファイルの住所のようなものです。もっとも一般的な例としては、URLにドメインを利用して、インターネットを利用しています。
選択肢4.の『XML』は、Extensible Markup Languageの略で、ホームページを作成する際に使われるHTMLと同様に、文章を表示するために用いられるマークアップ言語です。
本設問での正解は、選択肢1.と考えられます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
よって、1が正解です。
他の選択肢も押さえておきましょう。
2.SQLとは、データベースからデータを取り出すときに使用する言語です。
3.URLとは、Webサイトにアクセスするときのアドレスです。
4.XMLとは、基本的な構文規則を定めることで、さまざまな用途に応用できるマークアップ言語です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
したがって、1が正解です。
1. 正解です。
2. SQLとは、データベース言語です。
3. URL(Uniform Resource Locator)とは、Webサイトの位置のことです。
4. XML(eXtensible Markup Language)とは、マークアップ言語です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
平成28年度 春期 問題一覧
次の問題(問80)へ