ITパスポート 過去問
平成30年度 春期
問69 (テクノロジ系 問69)
問題文
電子メールで使用されるS/MIMEの説明として、適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 平成30年度 春期 問69(テクノロジ系 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
電子メールで使用されるS/MIMEの説明として、適切なものはどれか。
- Webサイト上で電子メールの送受信を行うことで、利用者がWebブラウザから利用できるサービスである。
- 電子証明書を使用して、メールソフト間で電子メールを安全に送受信するための規格である。
- メールサーバ間で電子メールを転送するためのプロトコルである。
- メールソフトが電子メールを受信するためのプロトコルである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、正解は2です。
他の選択肢も押さえておきましょう。
1.Webサイト上で電子メールの送受信を行うサービスは、Webメールです。
3.電子メールを転送するプロトコルは、SMTPです。
4.電子メールを受信するプロトコルは、POP3やIMAPです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
Webブラウザで利用、閲覧できるメールをWebメールと呼びます。
2.正解です。
S/MIMEは電子証明書や電子署名を利用してセキュリティを向上させたメールプロトコルです。
暗号化も行います。
3.不正解です。
メールを転送するプロトコルをSMTPと呼びます。
4.不正解です。
メールを受信するプロトコルをPOP3と呼びます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
したがって、2が正解です。
1はWebメール、3はSMTP、4はPOP3に関する説明です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
平成30年度 春期 問題一覧
次の問題(問70)へ