ITパスポートの過去問
平成30年度 秋期
テクノロジ系 問59
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
平成30年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問59 (訂正依頼・報告はこちら)
マルチスレッドの説明として、適切なものはどれか。
- CPUに複数のコア(演算回路)を搭載していること
- ハードディスクなどの外部記憶装置を利用して、主記憶よりも大きな容量の記憶空間を実現すること
- 一つのアプリケーションプログラムを複数の処理単位に分けて、それらを並列に処理すること
- 一つのデータを分割して、複数のハードディスクに並列に書き込むこと
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
処理効率を上げるためにプロセスを複数のスレッドに分割し、分割したスレッド同士を並行して動くようにした状態のことです。
1 . CPUに複数のコア(演算回路)を搭載するのは「マルチプロセッサ」の説明ですので、誤りです。
2 . 外部記憶装置を利用して、主記憶よりも大きな容量の記憶空間を実現するのは「仮想記憶」の説明ですので、誤りです。
3 . 「マルチスレッド」の説明ですので、正解です。
4 . 一つのデータを分割して、複数のハードディスクに並列に書き込むのは「ストライピング」ですので、誤りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1つの処理単位をスレッドと呼び、それらがマルチ(並列)に動作するため、マルチスレッドと呼ばれます。
異なる複数の処理を同時に行えるので、処理の高速化を実現できます。
よって、正解は3です。
他の選択肢も押さえておきましょう。
1.CPUに複数のコアを搭載するのは、マルチプロセッサです。
2.外部記憶装置を用いて、主記憶よりも大きな容量の記憶容量を実現するのは、仮想記憶です。
4.1つのデータを複数のハードディスクに書き込むのは、ストライピングです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
よって、3が正解です。
1はマルチプロセッサの説明です。
2は仮想記憶の説明です。
4はストライピングの説明です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
平成30年度 秋期問題一覧
次の問題(問60)へ