ITパスポートの過去問
平成30年度 秋期
テクノロジ系 問84
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
平成30年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問84 (訂正依頼・報告はこちら)
社内のPCでマルウェアが発見された。そのマルウェアが他のPCにも存在するかどうかを調査する方法として、最も適切なものはどれか。
- そのマルウェアと同じアクセス権が設定されているファイルを探す。
- そのマルウェアと同じ拡張子をもつファイルを探す。
- そのマルウェアと同じ所有者のファイルを探す。
- そのマルウェアと同じハッシュ値のファイルを探す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
セキュリティ対策ソフトでは、このハッシュ値の性質を利用して、マルウェアかどうか判断する手法が多く使われています。
所有者や拡張子、アクセス権はマルウェアとは関係ありません。
よって4が正解です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
マルウェアはコンピュータウィルスの一種で、他のPCにも感染する危険性があるからです。感染後の対応を一般ユーザーが行うことは、ほぼありませんが、コンピュータウィルスの感染防止に導入されているウィルス対策や感染後の駆除ソフトでどうやってウィルスファイルを発見しているのか、そのしくみを問う問題です。
マルウェアなどのウィルスファイルは、ファイル名、拡張子、所有者、アクセス権などを偽装している為、それらで判断することができません。
したがって、ファイルの中身を調べる必要があります。
ウィルス検知で古くから使われている手法は、パターンマッチングです。
これは過去に発見されたウィルスの特徴(対象のビット列やファイルサイズ、ハッシュ値)をリスト化して定義ファイルに蓄積して、それらと比較して発見する方法です。
なお、ハッシュ値とは、データを決まった計算方法により固定長の値に変換した不可逆な値で、パスワードの暗号化などにも用いられているものです。元のデータがわからなくても、同じハッシュ値を持っていれば同じデータだと判断できます。
したがって、4が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
1.ファイルのアクセス権が同じだからといって、同一のファイルであるとは限りません。
よって、誤りです。
2.ファイルの拡張子が同じだからといって、同一のファイルであるとは限りません。
よって、誤りです。
3.ファイルの所有者が同じだからといって、同一のファイルであるとは限りません。
よって、誤りです。
4.ファイルのハッシュ値が同じということは、同一のファイルであることを示します。
よって、正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
平成30年度 秋期問題一覧
次の問題(問85)へ