ITパスポート 過去問
令和3年度
問35 (ストラテジ系 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和3年度 問35(ストラテジ系 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

ある製造業では、後工程から前工程への生産指示や、前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を採用している。サプライチェーンや内製におけるジャストインタイム生産方式の一つであるこのような生産方式として、最も適切なものはどれか。
  • かんばん方式
  • クラフト生産方式
  • セル生産方式
  • 見込み生産方式

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1が正解です。

かんばん方式とは、カンバン(具体的な作業を書いた指示書)を使って生産する方法です。

トヨタ自動車発祥の方式でジャストインタイム方式と呼ばれることもあります。

在庫の無駄を抑える方法として活用されています。

2) 不正解です。

クラフト生産方式は、熟練技を持つ人材が一部または全部の工程に携わる方法で、セル生産方式の特徴をさらに徹底したものと言えます。

3) 不正解です。セル生産方式は、1人、または少数の人材で工程を行います。

1人で工程に係る割合が多いのが特徴です。

4) 不正解です。

見込み生産方式は、見込み計画をあらかじめ立てて生産を進める生産方式です。

対照的な方法として受注生産があります。

参考になった数27

02

本設問は、後工程で使われずに在庫となる部品を減らすため、工程間で部品の情報が記載されたカード「かんばん」をやり取りする「かんばん方式」のことです。

選択肢1. かんばん方式

本設問は、かんばん方式に関するものです。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢2. クラフト生産方式

本設問は、かんばん方式に関するものです。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

なお、クラフト生産方式とは、熟練職人が手作業で生産する方式です。

選択肢3. セル生産方式

本設問は、かんばん方式に関するものです。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

なお、セル生産方式とは、1人で全工程を担当する方式です。

選択肢4. 見込み生産方式

本設問は、かんばん方式に関するものです。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

見込み生産方式とは、生産開始時の需要見込数に基づいて生産する方式です。

まとめ

ビジネスプロセスに関する用語については、過去問で問われた内容を中心に、概要を覚えるようにしましょう。

参考になった数2

03

ジャストインタイム生産方式を実現する方式として実施されるのは、

かんばん方式です。かんばん方式により、後工程で使用する部品在庫の

適正化が実現されるため、生産性が向上します。

1.正解です。

2.不正解です。

  職人が手作業で行う方式です。

3.不正解です。

  少人数のチーム全工程を作業する方式です。

4.不正解です。

  需要予測により生産する方式です。

参考になった数2