ITパスポート 過去問
令和3年度
問34 (ストラテジ系 問34)
問題文
SCMの導入による業務改善の事例として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和3年度 問34(ストラテジ系 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
SCMの導入による業務改善の事例として、最も適切なものはどれか。
- インターネットで商品を購入できるようにしたので、販売チャネルの拡大による売上増が見込めるようになった。
- 営業担当者がもっている営業情報や営業ノウハウをデータベースで管理するようにしたので、それらを営業部門全体で共有できるようになった。
- ネットワークを利用して売上情報を製造元に伝達するようにしたので、製造元が製品をタイムリーに生産し、供給できるようになった。
- 販売店の売上データを本部のサーバに集めるようにしたので、年齢別や性別の販売トレンドの分析ができるようになった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
3が正解です。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)とは、サプライチェーン(原材料の確保から消費者に届けるまでの生産、流通プロセスの連鎖)をマネジメント(管理)し、効率化、最適化を促す手法です。
1) 不正解です。オムニチャネルの説明です。
複数の販売チャネルを活用する方法です。
2) 不正解です。SFAの説明です。
営業部門の現状をデータベースで一括管理する方法です。
4) 不正解です。POSデータ分析の説明です。
POS(POSシステム)は、販売店の会計時に使われるレジに搭載されるシステムです。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
SCMとは、Supply Chain Managementの略で、資材調達から製品販売までの情報を一元管理すし、資材や商品の最適管理を図る手法です。リードタイム(受注から納品までの期間)短縮、コスト削減や在庫削減などの効果が期待されています。
本選択肢は、オムニチャネル(実店舗やネット上の店舗などを統合し、どこからでも同じ商品を購入できる仕組み)の説明です。
よって、本選択肢は誤りです。
本選択肢は、SFA(Sales Force Automation)の説明です。
よって、本選択肢は誤りです。
なお、SFAとは、商談履歴などをシステムで管理することにより、営業効率を向上させる仕組みのことです。
本選択肢の内容は、製品を適切に生産、供給できるようにする仕組みのことであるため、SCMの説明です。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
本選択の内容は、POS(Point of Sale)の説明です。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
なお、POSとは、販売時点の情報のことで、店舗などでの販売情報を蓄積したものです。
システム戦略に関する用語について、基本的なものの概要を覚えるようにしましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
SCM(Supply Chain Management)は、製造、配送、販売の一連の
経済活動をリアルタイムに連携することで、効率アップを図る手法です。
1.不正解です。
オムニチャネルの事例です。
2.不正解です。
SFA(Sales Force Automation)の事例です。
3.正解です。
4.不正解です。
POS(Point Of Sales)の事例です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問35)へ