ITパスポートの過去問
令和3年度
テクノロジ系 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和3年度 ITパスポート試験 テクノロジ系 問90 (訂正依頼・報告はこちら)

CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか。
  • USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度は、クロックの周波数によって決まる。
  • クロックの間隔が短いほど命令実行に時間が掛かる。
  • クロックは、次に実行すべき命令の格納位置を記録する。
  • クロックは、命令実行のタイミングを調整する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

4が正解です。

CPU(Central Processing Unit)は、中央(中央演算)処理装置ともよばれるコンピュータのメイン装置です。

クロック数はCPUが処理をする時に出す信号を速度で数値化したものでHz(ヘルツ)で表されます。

CPUは他装置と動作のタイミングを調整するためにクロックを出しています。

1) 不正解です。USB機器の転送速度によって決まります。

2) 不正解です。

間隔が短いほうがクロック数は多くなり、時間内のクロック数が多いほど処理速度は速くなります。

3) 不正解です。CPUが処理をする時に出す信号を速度で数値化したものです。

格納位置の記憶はしません。

参考になった数14

02

CPUのクロックは、コンピュータ内部の各処理を実行する基準となるものです。

1.不正解です。

  USB接続された機器との転送速度は、USBの規格で決まります。

2.不正解です。クロックの間隔が短いほど、命令実行も短くなります。

3.不正解です。

  次の命令の格納位置を記録するのは、プログラムカウンタです。

4.正解です。

参考になった数2