ITパスポートの過去問
令和4年度
テクノロジ系 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和4年度 ITパスポート試験 テクノロジ系 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

公開鍵暗号方式で使用する鍵に関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

それぞれ公開鍵と秘密鍵をもつA社とB社で情報を送受信するとき、他者に通信を傍受されても内容を知られないように、情報を暗号化して送信することにした。
A社からB社に情報を送信する場合、A社は[ a ]を使って暗号化した情報をB社に送信する。B社はA社から受信した情報を[ b ]で復号して情報を取り出す。
  • a:A社の公開鍵  b:A社の公開鍵
  • a:A社の公開鍵  b:B社の秘密鍵
  • a:B社の公開鍵  b:A社の公開鍵
  • a:B社の公開鍵  b:B社の秘密鍵

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

パケット盗聴に対するセキュリティ対策として、暗号化という方法があります。

内容を暗号化したり、それを読めるように複合するためには鍵が使われます。

鍵の使い方は大きく分けて3つあります。

共通鍵暗号方式

暗号化と複合化に同一の鍵を使います。しくみが単純なので処理が高速な反面、お互いが同一の鍵を持つために鍵が盗まれるリスクが高くなります。

公開鍵暗号方式(出題されている方法)

暗号化と複合化に別の鍵を使います。暗号化するための鍵のことを公開鍵といい、複合するための鍵のことを秘密鍵といいます。

公開鍵というのは内容を分からなくするためのものですので、相手に知られても問題ありません。むしろ、暗号化するために相手に渡さなくてはならないことから「公開」鍵と言われています。

また、複合化に使われる秘密鍵で読めるようにできるのは、自分の公開鍵で暗号化した内容だけです。

設問ではB社が読み手ですので、B社のみが閲覧可能とするのであればB社の秘密鍵が複合に使われるはずです。

そしてB社の秘密鍵で複合できるのはB社の公開鍵で暗号化したもののみに限定されます。

よって、正解は4です。

ハイブリッド暗号方式

上記の公開鍵暗号方式では、鍵の対応関係から確実に読み手を限定できるため安全ではありますが、しくみが複雑であるため通信に時間がかかってしまいます。

そこで、公開鍵暗号方式で暗号化と複合化両方に対応する鍵を相手に渡し、以降は共通鍵暗号方式を用いるという方法が良いとされています。

共通鍵暗号方式のウィークポイントである鍵の漏洩リスクを、公開鍵暗号方式で補うという方法で、これはハイブリッド暗号方式と言われています。

参考になった数22

02

公開鍵暗号方式とは、受信者の公開鍵で暗号化したデータを送信者は送信し、受信者は受信したデータを自分(受信者)の秘密鍵で復号する方式です。

設問では、受信者はB社のため、B社の公開鍵で暗号化したデータをA社が送り、B社はB社の秘密鍵でデータを複合します。

よって、4が正解です。

参考になった数4

03

4が正解です。

公開鍵暗号とは、暗号方式の一つで、誰でも取得可能な鍵である「公開鍵」と受信側のみが持つ「秘密鍵」の組み合わせで暗号と復号を行う方式です。

一般的には公開鍵、秘密鍵ともに受信側が持つもので行われます。

これに対して暗号化・複合化ともに同じ鍵を使う暗号方式が共通鍵暗号です。

1の解説)公開鍵暗号では受信側の公開鍵と秘密鍵で暗号・複合が行われます。

2の解説)公開鍵暗号では受信側の公開鍵と秘密鍵で暗号・複合が行われます。

3の解説)公開鍵暗号では受信側の公開鍵と秘密鍵で暗号・複合が行われます。

4の解説)正解です。

参考になった数2