ITパスポート 過去問
令和6年度
問7 (ストラテジ系 問7)
問題文
システム開発の上流工程において、業務プロセスのモデリングを行う目的として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問7(ストラテジ系 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
システム開発の上流工程において、業務プロセスのモデリングを行う目的として、最も適切なものはどれか。
- 業務プロセスで取り扱う大量のデータを、統計的手法やAI 手法などを用いて分析し、データ間の相関関係や隠れたパターンなどを見いだすため
- 業務プロセスを可視化することによって、適切なシステム設計のベースとなる情報を整備し、関係者間で解釈を共有できるようにするため
- 個々の従業員がもっている業務に関する知識・経験やノウハウを社内全体で共有し、創造的なアイディアを生み出すため
- プロジェクトに必要な要員を調達し、チームとして組織化して、プロジェクトの目的の達成に向けて一致団結させるため
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「業務プロセスのモデリング」とは、業務のやり方や流れを図にすることを指します。モデリングを実施することで、業務フローが完成します。
「データマイニング」とは、大量のデータから相関関係やパターンを発見する手法です。統計学やAIが用いられることが多いです。
設問の通りです。
「ナレッジマネジメント」とは、プロジェクトメンバーが持っている知識や経験を管理するプロセスです。
設問では、「ナレッジウェア」に関する記述がなされています。
「ナレッジウェア」とは、個々の従業員が持っている知識や経験を社内で共有することをさします。
個人しか知らない知識(暗黙知)を社内の誰もが知る知識(形式知)に取り組むことで、創造的なアイデアを生み出すことができます。そのほかに、業務効率化や社員の成長も促すことができます。
「キックオフミーティング」とは、プロジェクトの目的を共有し、一致団結させるために行われるミーティングです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
業務プロセスのモデリングとは、作業の流れ、データの流れ、
入出力などを図表や文書で表すことです。
これにより業務プロセスが可視化されるため、
システム化における設計時の情報を整備し、
関係者間で解釈を共有できるようになります。
誤り。
データマイニングのことです。
正しい。
誤り。
ナレッジマネジメントのことです。
誤り。
キックオフミーティングのことです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
業務プロセスとは、いわば仕事の手順のことです。
これを単純化して分かりやすくすることをモデリングと言います。
大量のデータを分析し新たな情報を取り出すことを、
データマイニングと言います。
正解です。
複数人で集まってアイデアを出し合うことを、
ブレーンストーミングと言います。
プロジェクト達成のために集められた要員のことを、
プロジェクトメンバーと言います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問8)へ