ITパスポートの過去問
令和6年度
ストラテジ系 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和6年度 ITパスポート試験 ストラテジ系 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

企業の戦略立案やマーケティングなどで使用されるフェルミ推定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 正確に算出することが極めて難しい数量に対して、把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。
  • 特定の集団と活動を共にしたり、人々の動きを観察したりすることによって慣習や嗜(し)好、地域や組織を取り巻く文化を類推する手法である。
  • 入力データと出力データから、その因果関係を統計的に推定する手法である。
  • 有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行うことによって、ある分野の将来予測に関する総意を得る手法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

フェルミ推定は、正確に把握することが難しい数量に対して、

論理的な思考によって概数を求める手法です。

企業の戦略立案マーケティングにおける市場規模などの

ベースを推定する方法として利用されます。

選択肢1. 正確に算出することが極めて難しい数量に対して、把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。

正しい。

選択肢2. 特定の集団と活動を共にしたり、人々の動きを観察したりすることによって慣習や嗜(し)好、地域や組織を取り巻く文化を類推する手法である。

誤り。

フィールドワークのことです。

選択肢3. 入力データと出力データから、その因果関係を統計的に推定する手法である。

誤り。

因果推論のことです。

選択肢4. 有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行うことによって、ある分野の将来予測に関する総意を得る手法である。

誤り。

デルファイ法のことです。

参考になった数2

02

「フェミル推定」とは、限られた情報をもとに、数値を推測する手法です。データの欠損の発生や情報が限られている状態で論理的な思考法によって、短い時間でおおよその数を求めます。

選択肢1. 正確に算出することが極めて難しい数量に対して、把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。

設問の通りです。

選択肢2. 特定の集団と活動を共にしたり、人々の動きを観察したりすることによって慣習や嗜(し)好、地域や組織を取り巻く文化を類推する手法である。

「フィールドワーク」とは、実際の人々やモノの動きを観察して、その結果をもとに推測する手法です。

選択肢3. 入力データと出力データから、その因果関係を統計的に推定する手法である。

「因果推論」とは入力データ(因子)と出力データ(結果)をもとに、関係性を推測する手法です。

選択肢4. 有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行うことによって、ある分野の将来予測に関する総意を得る手法である。

「デルファイ法」とは、専門家へのアンケート調査とフィードバックを繰り返すことで、今後発生しうる事象を予測する手法です。

まとめ

調査・推測手法は定番の問題です。必ず、解ける様にしましょう。

参考になった数1

03

フェルミ推定とは、手元にある情報のみを用いて、概数を算出する推定法のことです。

正確性には欠けますが、短時間で推定する事ができるというメリットがあります。

選択肢1. 正確に算出することが極めて難しい数量に対して、把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。

正解です。

選択肢2. 特定の集団と活動を共にしたり、人々の動きを観察したりすることによって慣習や嗜(し)好、地域や組織を取り巻く文化を類推する手法である。

フィールドワークに関する記述です。

現地調査、野外調査とも呼ばれます。

選択肢3. 入力データと出力データから、その因果関係を統計的に推定する手法である。

統計的因果推論に関する記述です。

層別解析、共分散分析、差分の差分法など様々な手法があります。

選択肢4. 有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行うことによって、ある分野の将来予測に関する総意を得る手法である。

デルファイ法に関する記述です。

技術や環境の未来予測や、ビジネス上の意思決定などに活用されています。

参考になった数0