ITパスポート 過去問
令和6年度
問50 (マネジメント系 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問50(マネジメント系 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

ソフトウェア製品の品質特性を、移植性、機能適合性、互換性、使用性、信頼性、性能効率性、セキュリティ、保守性に分類したとき、RPAソフトウェアの使用性に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • RPAが稼働するPCのOSが変わっても動作する。
  • RPAで指定した時間及び条件に基づき、適切に自動処理が実行される。
  • RPAで操作対象となるアプリケーションソフトウェアがバージョンアップされても、簡単な設定変更で対応できる。
  • RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ソフトウエア製品の使用性とは、利用者がシステムを使用することでの

有効性効率性満足性の度合いのことです。

選択肢1. RPAが稼働するPCのOSが変わっても動作する。

誤り。

移植性のことです。

選択肢2. RPAで指定した時間及び条件に基づき、適切に自動処理が実行される。

誤り。

信頼性のことです。

選択肢3. RPAで操作対象となるアプリケーションソフトウェアがバージョンアップされても、簡単な設定変更で対応できる。

誤り。

保守性のことです。

選択肢4. RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。

正しい。

参考になった数15

02

ソフトウェアの品質特性は以下のとおりです。

 

移植性:ほかのOSやPCに移しても利用できるかどうか

機能適合性:ユーザーがソフトウェアでやりたいことがどれだけできているか

互換性:同じOSでもバージョンなどが違っても動作するかどうか

使用性:使いやすさはどうなのか

信頼性:使えるときにきちんと使えるか

性能効率性:ソフトウェアがどれだけの実力を発揮してくれるか

セキュリティ:データが盗まれたり、外部からの攻撃でシステムが利用できないなどセキュリティに問題はないか

保守性:修理や更新が簡単にできるか

選択肢1. RPAが稼働するPCのOSが変わっても動作する。

移植性に関する記述です。

選択肢2. RPAで指定した時間及び条件に基づき、適切に自動処理が実行される。

信頼性に関する記述です。

選択肢3. RPAで操作対象となるアプリケーションソフトウェアがバージョンアップされても、簡単な設定変更で対応できる。

互換性に関する記述です。

選択肢4. RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。

設問の通りです。

参考になった数5

03

ソフトウェア製品の品質特性を一覧にすると以下のようになります。

 

名称特徴
機能適合性システムがニーズに応える機能を有しているかを示しています。
性能効率性時間やハードウェアなどの資源の量に対する性能を示しています。
互換性他のシステムとの互換性を示しています。
使用性ユーザーが満足してシステムを利用できるかを示しています。
信頼性特定の時間、条件下でもシステムが利用できるかを示しています。
セキュリティデータが保護できているかを示しています。
保守性システムの修正を行う際の効率性を示しています。
移植性他の環境にシステムを移す効率性を示しています。

各選択肢が上記の品質特性のどれに該当するかを判断する問題です。

選択肢1. RPAが稼働するPCのOSが変わっても動作する。

他の環境でも動作するかを表すのは移植性であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. RPAで指定した時間及び条件に基づき、適切に自動処理が実行される。

特定の時間、条件下での機能を表すのは信頼性であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. RPAで操作対象となるアプリケーションソフトウェアがバージョンアップされても、簡単な設定変更で対応できる。

ソフトウェアのバージョンアップとは、システムの修正に該当します。

システムの修正について表すのは保守性であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. RPAを利用したことがない人でも、簡単な教育だけで利用可能になる。

簡単な教育で利用できるとは、ソフトウェアの使用を効率的に行えるという性質を表すため、使用性についての記述です。

そのため本選択肢が正解です。

まとめ

解説で一覧化した各品質特性にそれぞれさらに細分化した項目が定義されています。

参考になった数1