ITパスポートの過去問
令和6年度
マネジメント系 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和6年度 ITパスポート試験 マネジメント系 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

システム開発プロジェクトにおいて、テスト中に発見された不具合の再発防止のために不具合分析を行うことにした。テスト結果及び不具合の内容を表に記入し、不具合ごとに根本原因を突き止めた後に、根本原因ごとに集計を行い発生頻度の多い順に並べ、主要な根本原因の特定を行った。ここで利用した図表のうち、根本原因を集計し、発生頻度順に並べて棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示したものはどれか。
  • 散布図
  • チェックシート
  • 特性要因図
  • パレート図

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

システム開発プロジェクトにおいて、テスト中に発見された不具合の再発防止のために不具合分析を行い、根本原因ごとに集計し、発生頻度順に棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示す図表の名称を問う問題です。

選択肢1. 散布図

解説: 散布図は、2つの変数間の相関関係を視覚的に確認するための図表です。例えば、テストの実行時間と不具合の発生数との関係などを把握する際に使用しますが、今回のように発生頻度を示すための図表ではありません。

選択肢2. チェックシート

解説: チェックシートは、データを収集するために使う表形式のツールです。チェックリストを利用して、不具合の発生状況などを記録することはできますが、発生頻度順に集計する機能やグラフ表示の機能は持っていません。

選択肢3. 特性要因図

解説: 特性要因図は、別名「魚の骨図」や「フィッシュボーンダイアグラム」とも呼ばれ、問題や不具合の原因を整理し、原因と結果の関係を視覚化するために使われます。根本原因を特定するためのツールではありますが、発生頻度を集計して示すのには適していません。

選択肢4. パレート図

解説: パレート図は、問題の原因や項目を発生頻度順に並べた棒グラフと、それに累積割合を重ねた折れ線グラフからなる図表です。発生頻度の高い要因を優先して対応するためのツールとして広く使われています。この図表は、「発生頻度順に並べ、累積値を折れ線グラフで示す」という条件に合致するため、今回の問題の正解です。

まとめ

この問題では、不具合の根本原因を集計し、発生頻度順に並べるとともに、累積値を折れ線グラフで重ねて示す図表として「パレート図」が最適です。他の選択肢はそれぞれ異なる目的で使用される図表であり、今回のケースに適用するには不適切です。

参考になった数6

02

正解は「パレート図」です。

選択肢1. 散布図

散布図とは、縦軸と横軸に2種類の量や大きさ等の数値を対応させ、データを点でプロットした図です。

2種類の数値の関係性を表すために使用します。

選択肢2. チェックシート

チェックシートとは、確認事項を一覧化したものです。

点検・確認項目をもれなく行うために使用します。

選択肢3. 特性要因図

特性要因図とは、現在見えている結果(特性)とその結果をもたらすのに影響を与えた要因の関係を図で表したものです。

特性と要因の関係を分析したり、問題点を明確にするために使用します。

 

選択肢4. パレート図

パレート図とは、値の降順に並べた棒グラフとその累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフです。

複数の要因の中から、主要な根本要因を特定するために使用します。

参考になった数2

03

この問題を解く際のポイントは、システム開発プロジェクトにおける「不具合の発生頻度を集計し、主要な根本原因を特定するための図表」が何であるかを把握することです。特に、発生頻度を棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示すといった記述に注目する必要があります。この特徴に合致する図表を選ぶことが重要です。

選択肢1. 散布図

散布図は、2つの変数の関係を視覚的に確認するために使用される図です。点を打つことで、片方の変数が増えるともう一方の変数がどう変化するかを視覚化します。例えば、「売上」と「広告費」のように、相関関係を見つけるために使われます。不具合の発生頻度や根本原因の分析を行うのには適していませんので、この問題の解答としては誤りです。

ポイント
散布図は、不具合の発生原因や頻度を集計するのではなく、2つの要素間の相関関係を示すための図です。

選択肢2. チェックシート

チェックシートは、データを体系的に記録・集計するために使用される表です。不具合の発生状況やテスト結果などを簡単に記録する際に使われますが、集計結果を視覚的に表現するためのものではありません。この問題では「棒グラフと折れ線グラフ」が記述されていますが、チェックシートはそのようなグラフを提供しないため、誤った選択肢です。

ポイント
チェックシートはデータを記録するためのツールであり、棒グラフや累積値の折れ線グラフを示すためのものではありません。

選択肢3. 特性要因図

特性要因図は、魚の骨のような形で問題の原因を分類・整理するために使用される図です。品質管理や問題解決の際に、特性(結果)に対して要因(原因)を洗い出し、その関係性を視覚化します。不具合の根本原因を見つけるためには役立ちますが、発生頻度や累積値を表すことはできないため、この問題の解答としては誤りです。

ポイント
特性要因図は、原因と結果の関係性を視覚化するための図であり、発生頻度や累積値を示すものではありません。

選択肢4. パレート図

パレート図は、棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた図表で、原因別に不具合の発生頻度を集計し、頻度の多い順に並べることで主要な原因を特定するために使われます。また、累積の発生頻度を折れ線グラフで示すため、全体の問題のうちどの原因が大きな割合を占めているかを視覚的に理解できます。この問題の記述にある「根本原因を集計し、発生頻度順に棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示す」という特徴に完全に合致するため、この選択肢が正解です。

ポイント
パレート図は、発生頻度を視覚的に把握し、累積値も示すことで、どの原因が全体の問題の大部分を占めているかを明確にするための図です。

まとめ

この問題を解く際のポイントは、システム開発プロジェクトにおける「不具合の発生頻度を集計し、主要な根本原因を特定するための図表」が何であるかを把握することです。特に、発生頻度を棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示すといった記述に注目する必要があります。この特徴に合致する図表を選ぶことが重要です。

参考になった数0