ITパスポートの過去問
令和6年度
テクノロジ系 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和6年度 ITパスポート試験 テクノロジ系 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
AIにおける機械学習の学習方法に関する次の記述中の a〜c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
教師あり学習は、正解を付けた学習データを入力することによって、「 a 」とばれる手法で未知のデータを複数のクラスに分けたり、「 b 」と呼ばれる手法でデータの関係性を見つけたりすることができるようになる学習方法である。教師なし学習は、正解を付けない学習データを入力することによって、「 c 」と呼ばれる手法などで次第にデータを正しくグループ分けできるようになる学習方法である。
教師あり学習は、正解を付けた学習データを入力することによって、「 a 」とばれる手法で未知のデータを複数のクラスに分けたり、「 b 」と呼ばれる手法でデータの関係性を見つけたりすることができるようになる学習方法である。教師なし学習は、正解を付けない学習データを入力することによって、「 c 」と呼ばれる手法などで次第にデータを正しくグループ分けできるようになる学習方法である。
- a:回帰 b:分類 c:クラスタリング
- a:クラスタリング b:分類 c:回帰
- a:分類 b:回帰 c:クラスタリング
- a:分類 b:クラスタリング c:回帰
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「a:分類 b:回帰 c:クラスタリング」です。
AIにおける機械学習は「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の3つに分類することができます。
教師あり学習とは、答えが含まれたラベル付けされたデータを使用する学習方法です。
入力と出力の関係を学習させます。
分類とは、データが属するクラスを予測することです。
回帰とは、学習したデータを基に値を予測することです。
教師なし学習とは、ラベルなしデータを使用する学習方法です。
クラスタリングによってデータをグループ分けできるようにデータ構造を学習させます。
強化学習とは、AIが処理した結果に対して報酬を与える学習方法です。
報酬が最大になる処理方法を学習させます。
分類と回帰に誤りがあるので、不正解です。
全て誤りがあるので、不正解です。
正解です。
回帰とクラスタリングに誤りがあるので、不正解です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題を解く際のポイントは、「教師あり学習」と「教師なし学習」という2つの機械学習の方法を理解し、それぞれの学習手法で使用される具体的な用語(「分類」「回帰」「クラスタリング」など)がどのように関連しているかを把握することです。
a:回帰 → 「未知のデータを複数のクラスに分ける手法」としては不適切です。分類が正解です。
b:分類 → データの関係性を見つける手法としては回帰が正しいです。
c:クラスタリング → 教師なし学習の説明として正しいです。
a:クラスタリング → 「未知のデータを複数のクラスに分ける手法」に該当しません。分類が正しいです。
b:分類 → 回帰が正解です。
c:回帰 → クラスタリングが正しいです。
a:分類 → 正解です。未知のデータを複数のクラスに分ける手法は分類です。
b:回帰 → 正解です。データの関係性を見つける手法は回帰です。
c:クラスタリング → 正解です。教師なし学習でデータをグループ分けする手法はクラスタリングです。
a:分類 → 正解です。
b:クラスタリング → 回帰が正しいです。
c:回帰 → クラスタリングが正しいです。
教師あり学習は、ラベル付きデータを使って「分類」と「回帰」を行う手法です。「分類」はデータをクラスに分けることで、「回帰」はデータの関係性を見つけるために使われます。教師なし学習では、「クラスタリング」によってデータを正しくグループ化します。
このようなことを覚えておきましょう:分類はクラス分け、回帰はデータの関係性の予測、クラスタリングは教師なし学習でのグループ分けに使われます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
教師あり学習と教師なし学習についての記述に当てはまる語句を選ぶ問題です。
不正解: 回帰はaではなく、bに位置づけられます。
不正解: クラスタリングは教師なし学習の方法であり、教師あり学習におけるaには該当しません。
正解: 分類と回帰の関係が正しく記述されています。
不正解: クラスタリングは教師なし学習の手法であり、bには該当しません。
教師あり学習の「a:分類」、「b:回帰」、教師なし学習の「c:クラスタリング」という正しい語句の組み合わせは、a:分類 b:回帰 c:クラスタリングです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年度問題一覧
次の問題(問11)へ