ITパスポート 過去問
令和6年度
問87 (テクノロジ系 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問87(テクノロジ系 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

通常の検索エンジンでは検索されず匿名性が高いので、サイバー攻撃や違法商品の取引などにも利用されることがあり、アクセスするには特殊なソフトウェアが必要になることもあるインターネット上のコンテンツの総称を何と呼ぶか。
  • RSS
  • SEO
  • クロスサイトスクリプティング
  • ダークウェブ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題を解く際のポイントは、通常の検索エンジンでは検索されず、匿名性が高いインターネット上のコンテンツの特徴を理解することです。匿名性があるため、サイバー攻撃や違法商品の取引に悪用されることもあります。これにアクセスするには特殊なソフトウェアが必要になることが多く、そのようなコンテンツの総称が問われています。

選択肢1. RSS

RSS(Really Simple Syndication)は、ウェブサイトの更新情報をユーザーに通知するためのフォーマットです。通常、ブログやニュースサイトで新着情報を配信するために使われますが、匿名性とは関係がなく、サイバー攻撃や違法商品の取引にも関連しません。この選択肢は不適切です。

選択肢2. SEO

SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジン最適化のことで、ウェブサイトが検索結果で上位に表示されるようにするための技術や手法です。匿名性とは無関係であり、検索エンジンに積極的に表示されることを目指す手法なので、この選択肢も不適切です。

選択肢3. クロスサイトスクリプティング

クロスサイトスクリプティング(XSS)は、ウェブサイトの脆弱性を利用して、他の利用者に不正なスクリプトを実行させる攻撃手法です。匿名性の高いインターネット上のコンテンツではなく、主にウェブアプリケーションのセキュリティに関する問題です。したがって、この選択肢も不適切です。

選択肢4. ダークウェブ

ダークウェブは、通常の検索エンジンにはインデックスされず、特殊なソフトウェア(例:Torなど)を使ってアクセスするインターネット上の領域です。匿名性が高く、サイバー攻撃や違法商品の取引などにも利用されることがあるため、問題文の内容に最も適合します。この選択肢が正解です。

まとめ

匿名性が高く、通常の検索エンジンでは検索されないインターネット上のコンテンツの総称はダークウェブです。特殊なソフトウェアを使ってアクセスする必要があるため、一般のウェブとは異なる特性を持っています。

参考になった数8

02

インターネット上のコンテンツの総称として、通常の検索エンジンでは検索されず、匿名性が高いためサイバー攻撃や違法商品の取引に利用されることがあるものは ダークウェブ と呼ばれます。ダークウェブは、特定のソフトウェアや設定を使用してアクセスする必要があり、一般的なブラウザでは見えないサイトが多く存在します。

 

選択肢1. RSS

ウェブサイトの更新情報を配信するための技術。主にブログやニュースサイトの情報を簡単に取得するために使われます。

 

選択肢2. SEO

検索エンジン最適化のことで、ウェブサイトが検索エンジンで上位に表示されるように工夫する手法。

 

選択肢3. クロスサイトスクリプティング

ウェブサイトの脆弱性を利用して、他のサイトのスクリプトを悪用する攻撃手法の一つ。

 

選択肢4. ダークウェブ

正解です。

まとめ

したがって、正解は ダークウェブ です。

 

 

参考になった数2

03

正解は「ダークウェブ」です。

選択肢1. RSS

RSSとは、ウェブサイトの更新情報を配信する仕組みです。

情報を効率よく取得することができます。

選択肢2. SEO

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことです。

検索エンジンの検索結果の上位に表示されるように様々な施策を行います。

選択肢3. クロスサイトスクリプティング

クロスサイトスクリプティングとは、Webサイトの脆弱性を利用した攻撃のことです。

選択肢4. ダークウェブ

ダークウェブとは、通常の検索ではアクセスできないWebコンテンツのことです。

違法な取引などで使用されることがあります。

参考になった数0