ITパスポート 過去問
令和7年度
問58 (テクノロジ系 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問58(テクノロジ系 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

DNSの説明として、適切なものはどれか。
  • IPネットワークに接続しようとするコンピュータに、IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルである。
  • ブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化して、セキュリティを高めるために利用されるプロトコルである。
  • ホスト名やドメイン名と、IPアドレスを対応付ける仕組みである。
  • ホスト名やドメイン名と、MACアドレスを対応付ける仕組みである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

DNS(Domain Name System)は、WebサイトのURLやメールアドレスのような人間が覚えやすい名称に、コンピュータが通信に使うIPアドレスを結びつける重要な役割を担っています。

上記をふまえて各選択肢をみていきます。


 

選択肢1. IPネットワークに接続しようとするコンピュータに、IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルである。

該当するのは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)です。

DHCPは、ネットワークに接続するデバイスに対し、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどのネットワーク設定情報を自動的に割り当てるプロトコルです。

そのため本選択肢は不正解です。


 

選択肢2. ブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化して、セキュリティを高めるために利用されるプロトコルである。

該当するものは、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)または、その基盤となる暗号化技術であるSSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)と考えられます。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢3. ホスト名やドメイン名と、IPアドレスを対応付ける仕組みである。

DNSの説明として適切です。

選択肢の内容を具体的にすると、コンピュータが理解できる「192.0.2.1」のようなIPアドレスを、https://www.example.com人間が理解できるドメイン名に変換することです。

本選択肢が正解です。

選択肢4. ホスト名やドメイン名と、MACアドレスを対応付ける仕組みである。

MACアドレス(Media Access Control Address)は、IPアドレスと対応づけられます。

そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

本問で問われたり、選択肢に含まれていた、DNS、DHCP、HTTPSなどは今後も出題される可能性が高いので、各技術がどのような機能や役割を担っているのか整理して学習しましょう。

参考になった数0