JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問157 (聴解(課題理解) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問157(聴解(課題理解) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

【音声(例)】
女性:「プレゼン用のスライドを修正してから、私に送ってください。」
問:女性は何を依頼しているか。
  • 口頭で説明のみ
  • スライド削除
  • プレゼンスライド修正→送付
  • 送付のみで修正不要

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

依頼文の中から、女性が何を依頼しているのかを聞き取る問題です。

文章の流れは「プレゼン用のスライドを修正」→「私(女性)に送る」となっています。

文章の流れに注意して、各選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 口頭で説明のみ

依頼文の中では、口頭(口による)説明が必要かどうかについては触れられておりません。

また、「プレゼン用のスライドを修正してから、私に送ってください。」と述べられていますので、

スライドを修正して女性に送る必要があることがわかります。

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢2. スライド削除

女性は「プレゼン用のスライドを修正してから、私に送ってください。」と述べていますので、

スライドは削除するのではなく、修正して女性に送る必要があることがわかります。

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢3. プレゼンスライド修正→送付

依頼文の内容と一致していますので、この選択肢が正解です。

選択肢4. 送付のみで修正不要

女性は「プレゼン用のスライドを修正してから、私に送ってください。」と述べていますので、

スライドは女性に送る前に修正する必要があることがわかります。

よって、この選択肢は誤りです。

まとめ

「口頭で説明」「スライド削除」といった、述べられていない事柄を選ばないこと、

スライドを「修正してから女性に送る」といった流れを理解していることが、この問題を解くポイントです。

どのようなことが述べられており、また述べられていないのかに注意して聞き取りましょう。

参考になった数0

02

正解は、「プレゼンスライド修正→送付」です。

 

女性は「プレゼン用のスライドを修正してから、私に送ってください」と指示をしています。

この内容を整理すると、まず「スライドを修正すること」と、その後「修正したスライドを送ること」の2つの作業が求められているとわかります。そのため、この指示に合致している選択肢が適切です。

選択肢1. 口頭で説明のみ

音声の中には「スライドを修正して送る」という具体的な依頼が含まれており、「口頭で説明するだけ」とは異なります。この選択肢は不適切です。

選択肢2. スライド削除

指示にはスライドを「修正して送る」とありますが、削除する内容は含まれていません。

この選択肢も不適切です。

選択肢3. プレゼンスライド修正→送付

女性の指示内容を正確に表しており、最も適切な選択肢です。

選択肢4. 送付のみで修正不要

「修正してから送る」と具体的に指示されていますので、「修正不要」は間違いです。

参考になった数0

03

女性から依頼を受けています。

依頼内容が何か依頼がいくつあるのかに注意して聞くことが大切です。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 口頭で説明のみ

のみ」は、ひとつのことに限定するときに使います。

 

女性からの依頼は2つあるので、この答えは間違いです。

 

選択肢2. スライド削除

削除」とは、削り取って取り除くことを意味します。

 

依頼は「スライドを修正して」なので、この答えは間違いです。

修正」は、間違っている部分を正しくすることを意味します。

選択肢3. プレゼンスライド修正→送付

女性からの依頼は、「プレゼン用のスライドを修正して」と「私に送って」の2つです。

順番も合っているため、この答えが正解です。

選択肢4. 送付のみで修正不要

のみ」は、ひとつのことに限定するときに使います。

不要」は「必要」の反対語で、いらないを意味します。

 

依頼は2つあり、修正も必要なのでこの答えは間違いです。

 

まとめ

依頼に関する問題は、依頼の内容依頼の数を考えながら問題を聞くことがポイントです。

 

動詞+て」は依頼を意味するため、聞き逃さないように注意しましょう!

参考になった数0