JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問165 (聴解(ポイント理解) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問165(聴解(ポイント理解) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

【音声(例)】
女性:「昨日の会議での説明、専門用語が多くてわかりにくかった。もう少し平易な言葉でお願い。」
問:女性は何を指摘しているか。
  • 説明が短すぎる
  • 声が小さい
  • 専門用語少なく平易
  • 専門用語が多くわかりにくい

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、「専門用語が多くわかりにくい」です。

 

女性は「昨日の会議での説明、専門用語が多くてわかりにくかった。もう少し平易な言葉でお願い」と発言しています。

この発言から、説明に専門用語が多いことが問題だと指摘し、それを平易な言葉に改めるよう求めていることがわかります。この内容を反映している選択肢が適切です。

選択肢1. 説明が短すぎる

音声では説明の長さについての指摘はありません。この選択肢は不適切です。

選択肢2. 声が小さい

女性は声の大きさについて何も触れていません。この選択肢も不適切です。

選択肢3. 専門用語少なく平易

女性は専門用語が多いことを指摘しており、この選択肢は内容が合致していません。

選択肢4. 専門用語が多くわかりにくい

女性の発言内容を正確に反映しており、適切な選択肢です。

参考になった数0

02

女性は昨日の会議について話しています。

内容には、指摘依頼が含まれます。

どの部分が指摘なのか、注意して聞くことがポイントです。

 

では、問題を確認しましょう。

選択肢1. 説明が短すぎる

説明については、「専門用語が多くてわかりにくかった」と指摘しています

長さについては話していないため、この答えは間違いです。

選択肢2. 声が小さい

については、何も話していません

そのため、この答えは間違いです。

選択肢3. 専門用語少なく平易

平易」とは、分かりやすいことを意味します。

類義語には、簡単簡潔などがあります。

 

「専門用語が多くてわかりにくかった」と指摘されているため、

この答えは間違いです。

選択肢4. 専門用語が多くわかりにくい

女性の言葉の「専門用語が多くてわかりにくかった」が指摘部分、

もう少し平易な言葉でお願い」が依頼部分になります。

 

専門用語が多くてわかりにくかった」と指摘されているため、

この答えが正解です。

まとめ

女性との会話のなかに、指摘や依頼が混ざると少し難しくなります。

どの部分が指摘なのかどの部分が依頼なのかに気をつけて聞き取ることが大切です。

 

慣れてくると、指摘と依頼の違いに気付けるようになります。

たくさん聞いて練習しましょう!

参考になった数0

03

女性は何を指摘しているのかを考えましょう。

 

この問題では2つの文が出てきますが、どちらかに指摘する内容があると考えられますね。

2文目に注目すると「もう少し平易な言葉でお願い。」とあることから、具体的な改善点であることがわかります。

 

改善点があるということは、改善する必要のある問題があると考えられます。

そのため、前の文に着目して回答しましょう。

選択肢1. 説明が短すぎる

2文目を読むと、「平易な言葉でお願い。」とあり、説明が短いことについては述べられていません。

 

よってこちらの選択肢は、不適切です。

選択肢2. 声が小さい

女性は発表について述べているが、専門用語が多くて分かりづらいと言っているだけで、

声の大きさについては述べられていません。

 

よってこちらの選択肢は、不適切です。

選択肢3. 専門用語少なく平易

問題文には専門用語が多いと述べられているため、この選択肢は不適切です。

選択肢4. 専門用語が多くわかりにくい

これは女性が発言していた内容であり、実際に感じたことです。

 

よってこの選択肢は、適切です。

まとめ

平易という単語の意味を知っているか、この問題を回答するうえで重要になってきます。

 

平易とは、「簡単でわかりやすい」という意味があります。

漢字で推測することもできます。

「易」という漢字が使われていることから、「易しい」という読み方をすることができ、

関連性を見つけ出すこともできます。

参考になった数0