JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問167 (聴解(ポイント理解) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問167(聴解(ポイント理解) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

【音声(例)】
女性:「この商品説明、実例が少ないわ。もっと具体的なデータを入れて。」
問:女性は何を指摘しているか。
  • データ古い
  • 実例が少ない
  • 実例多すぎ
  • 色分けわかりにくい

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

女性が述べている内容に必ず指摘している内容は含まれています。

 

一つ一つの文の役割を考えて回答しましょう。

選択肢1. データ古い

女性は「具体的なデータを入れて。」と最後に述べていることがわかるが、

「具体的」という単語に、選択肢の「古い」という意味を持ち合わせていません。

 

つまり、「古い」ということは指摘されていません。

 

よってこちらの選択肢は、不適切です。

選択肢2. 実例が少ない

女性は、「商品説明の実例が少ない」と述べた後に、改善案である「具体的なデータを入れて。」と提案しています。

 

今回の問題は、指摘されている内容に対して、改善案が述べられいるため、これより前に書かれている文を読みましょう。

 

女性は実際に「実例が少ない」と述べているため、

 

こちらの選択肢が適切です。

選択肢3. 実例多すぎ

女性の指摘する内容を探す必要があります。

 

しかし、問題文には選択肢にある「実例が多すぎ」ということは書かれていません。

「多い」と「少ない」で反対の意味を持つことを覚えましょう。

 

よってこちらの選択肢は、不適切です。

選択肢4. 色分けわかりにくい

女性が述べている内容に、「色」について何も説明もありません。

 

よってこちらの選択肢は、不適切です。

まとめ

女性が述べていない内容が選択肢にありましたが、指摘する内容は問題文にかかれているので、回答をするときは慎重に考えましょう。

参考になった数0

02

正解は、「実例が少ない」です。

 

女性は「この商品説明、実例が少ないわ。もっと具体的なデータを入れて」と述べています。

この発言から、商品の説明において実例が少ないことを問題として指摘し、具体的なデータを追加するよう求めていることがわかります。この内容を反映している選択肢が適切です。

選択肢1. データ古い

女性はデータの新しさについては触れていません。この選択肢は不適切です。

選択肢2. 実例が少ない

女性の指摘内容を正確に反映しており、適切な選択肢です。

選択肢3. 実例多すぎ

女性は実例が「少ない」と指摘しているため、「多すぎ」という選択肢は不適切です。

選択肢4. 色分けわかりにくい

音声では色分けに関する指摘は一切ありません。この選択肢も不適切です。

参考になった数0

03

女性は商品の説明について、指摘と依頼をしています。

指摘されている内容が何かを考えながら聞いてみましょう。

 

では、問題を確認します。

選択肢1. データ古い

女性はデータについては、「もっと具体的なデータを入れて」と言っています。

この部分は指摘ではなく依頼なので、この答えは間違いです。

データの新旧についても話していません。

選択肢2. 実例が少ない

女性は「実例が少ないわ」と指摘しているため、

この答えが正解です。

選択肢3. 実例多すぎ

女性、「実例が少ないわ」と指摘しています。

多い」は、少ないの反対語であり、この答えは間違いです。

選択肢4. 色分けわかりにくい

色分け」とは、資料やグラフ、表などを見やすくするために、

色を付けて区別をすることを意味します。

 

商品説明について、「実例が少ないわ」と指摘されており、

色分けについては何も言っていないため、この答えは間違いです。

まとめ

女性は、指摘と依頼をしています。

問題は指摘を聞き取ることなので、指摘か依頼かを整理して聞き取ることがポイントです。

参考になった数0