JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問190 (聴解(発話表現) 問10)
問題文
女性:「ああ、ちょっと失礼するわ。」
問:この表現は何を意味しているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問190(聴解(発話表現) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
女性:「ああ、ちょっと失礼するわ。」
問:この表現は何を意味しているか。
- 拒否反応
- 一時退席・失礼
- 強制退出
- 歓迎表明
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「ああ、ちょっと失礼するわ。」は、礼儀正しく一時的に席を外すことを伝える表現です。
したがって、最も適切な選択肢は「一時退席・失礼」です。
「ちょっと失礼するわ。」は、場を離れることを伝える丁寧な表現であり、何かを強く拒絶する意味は含まれていません。
拒否を示す場合は「そんなの嫌よ。」や「お断りします。」のような表現が使われます。
よって、こちらの選択肢は不適切です。
「失礼する」という言葉は、礼儀正しくその場を離れることを意味します。
「ちょっと」とあるため、一時的な退席を示していることがわかります。
したがって、こちらの選択肢が適切です。
強制的に退出させられる場合、「出て行け!」や「追い出された」といった表現が使われることが多いです。
「ちょっと失礼するわ。」は自発的に席を外すことを意味します。
よって、こちらの選択肢は不適切です。
誰かを歓迎する場合、「いらっしゃい!」や「どうぞお入りください。」といった表現が用いられます。
「ちょっと失礼するわ。」は、むしろその場を離れることを意味します。
よって、こちらの選択肢は不適切です。
このような問題を解くときは、「失礼する」などのキーワードに注目しましょう。
また、それが相手への配慮を含む表現かどうかを考えると、正しい答えを選びやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
日常で使われることが多いセリフが登場します。
どんなシーンで発している言葉なのか、想像を膨らませてみましょう。
日本語特有の微妙なニュアンスが理解できるかが鍵になります。
では、問題をチェックしてみましょう。
「拒否」とは、拒むことや断ることです。
「拒否反応」とは、拒む気持ちが態度や様子に現れることを意味します。
「ああ、ちょっと失礼するわ。」は、その場から退席したり退室したりする際に使われるセリフです。
退席や退室はしても、拒否されたわけではないため、この答えは間違いです。
「ああ、ちょっと失礼するわ。」は、その場から退席したり離れたりする際に使われるセリフです。
ほかに用事があるときや、途中で電話がかかってきたとき、誰かに呼ばれたときなど、
一次的にその場を離れるときに使われます。
そのため、この答えが正解です。
答えにある「失礼」も、同じ場面で使われることが多い言葉です。
「強制」とは、無理やり他人を従わせることを意味します。
「ああ、ちょっと失礼するわ。」は、
その場から退席したり離れたりする際に使われるセリフですが、
無理やりではないため、この答えは間違いです。
「歓迎」とは、喜んで迎え入れることです。
「表明」とは、おおやけに明らかにするという意味です。
「ああ、ちょっと失礼するわ。」は、
その場から退席したり離れたりする際に使われるセリフです。
歓迎を表しているものではないため、この答えは間違いです。
女性は「ああ、ちょっと失礼するわ。」と言っています。
日本語は、ひとつの言葉でもたくさんの意味のあるものがあります。
「失礼」は、礼儀をわきまえない行動をすることですが、
「失礼する」は、その場から一時的に立ち去るときによく使う言葉です。
「(話の途中なのに)礼儀をわきまえずに立ち去ってしまいますが申し訳ありません」
という、謝罪の気持ちがこめられています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は、「一時退席・失礼」です。
女性の「ああ、ちょっと失礼するわ」という発言は、これから一時的に席を外すことや、その場を離れることを丁寧に伝えている表現です。
このような言葉は相手に対して礼儀を示すために使われることが多いです。
発言には拒否の意図は含まれておらず、この選択肢は不適切です。
発言内容を正確に反映しており、適切な選択肢です。
発言には強制的に退出させられるという意味は含まれていません。この選択肢は不適切です。
発言には歓迎の意図は含まれておらず、この選択肢は間違いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問189)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問191)へ