問題
このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
日本の社会保障・社会福祉の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 .
「恤救規則」(明治7年)は、国家責任の理念に基づいた救貧対策である。
2 .
民生委員制度の前進は、大正期、泉橋慈善病院に配置された婦人相談員である。
3 .
「救護法」には、現在の日本国憲法第25条における生存権規定の根拠となった原理が示されている。
4 .
連合軍総司令部(GHQ)による「社会救済に関する覚書」(昭和21年)では、「無差別平等」などの原則が示されている。
5 .
堀木訴訟は、生存権規定や生活保護基準のあり方に大きな影響を与え「人間裁判」と称された。
( 介護福祉士国家試験 第23回(平成22年度) 社会福祉概論 問4 )
解答をスキップする